この記事のポイント
いつもの生活をイヤホンで豊かに
音楽を聴くときの必須アイテム・イヤホン。通勤や通学はもちろん、家の中や外出先などあらゆるシーンに登場します。身近で楽しむからこそ高音質イヤホンの方がうれしいですよね。
ところであなたはどんな音楽を聴きますか?実はイヤホンは構造や特徴によって再生できる音に得意不得意があります。ここではロックやダンスミュージック・クラブミュージックをよく聞く方におすすめな、迫力のあるドンシャリサウンドをたのしめる低音イヤホンをご紹介します!
また、イヤホンはハイエンドモデルにもなると10万円超えのものも…。このプレミアムクラスのイヤホンはもちろんいい音が出ますが、やっぱりお財布に優しいもののほうが試しやすいですよね。今回は1万円以下のものを中心にご紹介するので初めてのイヤホンの参考になればうれしいです♪
くま子
ドンシャリサウンドって何ですか?
低音の「ドンドン」、高音の「シャリシャリ」という音を強調された音作りのことです。ロックやダンスミュージックなどのノリノリな音楽を聴く方に好まれている刺激的なサウンドです!

くま子
低音重視イヤホンの有名メーカー・ブランド
SONY(ソニー) | JBL(ジェービーエル) | audio-technica(オーディオテクニカ) | Beats by Dr.Dre(ビーツバイドクタードレー) | ZERO AUDIO(ゼロオーディオ) | Bose(ボーズ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
世界的にも有名な国内メーカーハイレゾに力をいれている | スピーカーで世界トップクラスのシェアを持つJBL 高いデザイン性とフラットな音が魅力 |
日本が世界に誇る音響メーカー 種類が豊富で選ぶのが楽しい |
bのマークがおしゃれでデザイン性が高い ドンシャリサウンドが得意 |
確かな技術力をもつ国内ブランド 品質が良いのに価格が安いものもあり初心者にもおすすめ |
スピーカーで有名なBose 世界トップクラスのシェアをもつ |
今回あげたメーカーはすべて品質・デザイン・コスパすべてに優れた人気なメーカーばかりです。1万円以下はもちろん、5000円以下でも十分にいい音が楽しめます。
SONYやaudio-technica、ZERO AUDIOなど日本企業が多いですが、海外からも支持が高く、確かな技術力をもっています。
対して海外メーカーである、JBLやbeats by Dr.Dre、Boseもスピーカーメーカーとしても知られており、高音質なのはもちろんデザイン性が高いので持っていて自慢できるようなメーカーではないでしょうか。
他にもアメリカのradiusやShure、ドイツのSENNHEISER、デンマークのortofon、オーストリアのAKGなども人気です。

くま子
案外国内メーカーが多いのですね。
日本メーカーは技術力が高いですし、品質もいいので海外からの人気も高いです。

くま子
低音重視イヤホンのおすすめ人気ランキング15選
イヤホンのおすすめランキングを見てみると低音重視の人はノイズを除去できる機能のほかに、ハイレゾなどにも対応できるイヤホンを選びます。迫力ある低音はイヤホンの構造や対応できる音源によって変わるものです。
そのため、よりよく重低音を聴くことができるようにするのならイヤホン自体が特化している性能の製品を選ぶことになります。ノイズを除去して綺麗に音を聴くことができる、ドンシャリ系またはハイレゾの音質のイヤホンが人気です。

くま子
低音が綺麗に聞こえるイヤホンは意外と知られている数が少ないですので、ぜひランキングを活用してほしいですね!
バンドのほかに男性ボーカルから少し低めの女性ボーカルも綺麗に聞こえるイヤホンになりますよ。

くま子
urBeats3
みんなの評価
- バランスの良い音質を楽しむことができるイヤホン
- カナル型で耳の中で密閉され、音がより聞こえるようなタイプ
- 駆動もダイナミック式の製品
重低音がよりよく響き、バランスの良い音質でありながらも非常に迫力ある音楽を楽しむことが可能です。低音だけではなく、高音も中音もより良いイヤホンを選びたい人向けのイヤホンになります。
みんなの口コミ



くま子
Beatsの低音と確かな音質を感じられるイヤホンですね!
価格もお手頃な部類ですので、まず使ってみて損はないイヤホンです。

くま子
MDR-XB75AP
みんなの評価
- 音質の良さや使い心地に関して評価の良いイヤホン
- Xperiaであれば、専用のアプリをダウンロードすることでリモコン操作を好きに設定できる
みんなの口コミ



くま子
Xperiaであれば自分が思う通りの操作をカスタマイズできるの良いですね!
ほかの機種でも操作性にそれほどこだわらないなら十分おすすめの音質です。

くま子
SE-CH9T
みんなの評価
- ドンシャリ感のしっかりとした迫力のある音質を楽しめるイヤホン
- 低音はもちろんのこと高音に対しても高解像度の音質を保ったまま、音楽を楽しむことができる
- 高い解像度の非常に質の良い音を聞けるだけでなく、癖がつきにくく柔らかいケーブル
みんなの口コミ



くま子
音質の良さもありながら、リケーブルにも対応しているのがいいですね。
自分の好きな音質かどうかだけでなく、より理想の音質にも近づけられます。

くま子
HA-FW7
みんなの評価
- ウッドボディの装着されたイヤホンで、躍動感あふれるクリアな音質を楽しむことができる
- 臨場感あふれる低音をはじめとした音質が、音楽の迫力を損なうことなく聞くことができる
- エゴノミックフィットフォルムによって装着感も増し、本体の安定性もある
軽量化された本体のおかげでつけていて疲れることもありません。毎日使うイヤホンだからこその軽量化による使いやすさはかなり実感できます。
みんなの口コミ



くま子
軽量でフィット感も良いと、使い心地も良くなりますよね!
毎日使うものですから、負担の少ない軽いものが人気です。

くま子
SOLID BASS ATH-CKS990
みんなの評価
- 音質のバランスが良く、ドンシャリでありながら聞きやすいイヤホン
- 豊かに響く低音はバランスよく聞くことができる
- 高音も中音もバランスよく聞き分けられ、音楽をより良く響かせたい人におすすめ
みんなの口コミ



くま子
バランスの良い音質で強を楽しみたい人におすすめのイヤホンですね。
音質のバランスが非常に良いので、聴きやすく、ある程度の曲は何でも聞くことができます。

くま子
SHE9730
みんなの評価
- ボーカルを綺麗に聞くことができると評判
- ドンシャリ特有の低音と高音の良さのほか、人の声も良く聞こえることで音楽を満足いくまで楽しめる
みんなの口コミ



くま子
音質が良いので、お気に入りの曲を聴くのに最適なイヤホンですね!
好きなボーカルを楽しめる良いイヤホンになります。

くま子
CARBO MEZZO ZH-DX220-CM
みんなの評価
- 音がこもらず、高音のキンキンとしたことがないと非常に高い評価
- 高音も低音も良く響き、耳に負担を感じず聴くことができる
みんなの口コミ



くま子
バランスの取れたドンシャリに近い音質に近いです。でも5,000円以下なら十分ですよ!
価格を抑えたい人にも満足できるイヤホンです。

くま子
EHP-CH2000
みんなの評価
- 低い音がより主張して圧のある響きを楽しむことができるイヤホン
- 高音を埋もれさせかねないほどの強い響きが特徴
- より強く低音を聴きたい人や、圧のある迫力を感じられる音質が好みの人におすすめ
その分、高音の響きや音場の広さに関しては1000のほうが優れているという意見もあります。しかし、それだけ高い評価を受けている音質は選んで損のないイヤホンでもあるのです。
みんなの口コミ



くま子
低音の響きはこの価格帯ではまさかと思うほど良いものですよ。
価格帯もコスパ的に良いですし、音質も問題ないお得なイヤホンですね。

くま子
T290
みんなの評価
- 高い遮音性を持つことで人気のあるイヤホン
- 遮音性の高い密閉型なので、耳に装着すると外からの騒音を一切シャットアウトできる
- 何かに集中したいとき、周りの騒音を気にせずに音楽を楽しみたいときにおすすめ
みんなの口コミ



くま子
この価格で高音質、それもリモコンとマイク付きはうれしいですね!
操作性も良く、2,000円台で購入できるとなると買ってみようと思いますよね。

くま子
E300M
みんなの評価
ボーカル重視のイヤホンとして人気
価格は3,000円で手に取りやすいイヤホン
いろいろな曲をバランスよく、そしてボーカルもはっきりと聞きたいときにおすすめ
みんなの口コミ



くま子
ボーカルをよく聞きたいけれど価格を抑えたいときにぜひ見ておきたいイヤホンですね。
ドンシャリ系ではありますが、どちらかというとフラット系に近いので聞きやすいイヤホンですよ。

くま子
低音重視イヤホンのメリット・デメリット
- 迫力がありライブ感を感じる
- ベースラインやリズム音がよく聞こえる
- カナル式なら音漏れせずに楽しめる
- 中音域がこもったような音になるものもある
- 大音量で長く聴きすぎると難聴の恐れも
- 音漏れがしやすい
低音重視イヤホンのメリット
迫力がありライブ感を感じる
低音重視のイヤホンを選ぶ方が一番魅力を感じるのはこの点ではないでしょうか?ロックのライブやクラブに行くと、重低音がドンドンと響いて体が音に乗って動くような感覚があります。あの感覚が好きな方、またあの迫力を家でも体感したい方は低音重視(ドンシャリサウンド)のイヤホンを選ぶとそれに近い音で聞くことができると思います。
イヤホンの構造にはダイナミック型とBA型の2種類あります。簡単に説明すると、音は何かを振動させて出すのですが、ダイナミック型は板、BA型は鉄片を使っています。ライブなどで使われるスピーカーは板(面)を振動させ音を出すものが多いので、同じような迫力サウンドを出すことができるのです。
好きなアーティストのライブに行った後の興奮さめやらぬ中、ライブでやった曲を聴けば何度でもその瞬間を繰り返せるようでとても幸せになれるでしょう。

くま子
BA型って何の略なのですか?
バランスドアーマチュアの略です。BAは繊細な音が表現でき、小型化が可能なのでハイエンドモデルではバランス型と併用されているものもあります。

くま子
ベースラインやリズム音がよく聞こえる
バンドを組んでいる方やベースを弾いている方などには特に助かるのではないでしょうか?メロディラインは聞き取れても低音の耳コピって難しいですよね。
テレビやスマートフォン、パソコンでは聞こえなかった音がきちんと聞こえるのはイヤホンやヘッドホンならではかもしれません。ベースラインを聞くといつも聞いていた曲のかっこよさがより増すのではないでしょうか?ロックやダンスミュージックはもちろん、他のジャンルも低音重視型イヤホンで聴けば聞こえる新しい音があるかもしれません。イヤホンを変えるだけで音楽の幅が広がりそうですね。
ダンスをしている方にもビートが聞こえやすいので人気なサウンドです。ランニングなどの運動中のBGMとしてもいいかもしれませんね。

くま子
イヤホンひとつでそんなに音が変わるのですか?
はい!かなり変わります。音の特徴は大きく3つあって、低音重視のドンシャリタイプ、中音域重視のかまぼこタイプ、全体的なバランスのいいフラットタイプがあります。電気屋さんやイヤホンショップで聴き比べてみると楽しいですよ。

くま子
カナル式(カナル型)なら音漏れせずに楽しめる
前述で書いた内容で勘の良い方なら解ったかもしれませんが、低音重視イヤホンはスピーカーと同じ構造のダイナミック型構造が使われていることが多いです。ダイナミック型イヤホンはスピーカーと同じ構造なだけあって音漏れがしやすいものが多いです。よく電車の中でシャカシャカという音漏れをしている方がいますよね。おそらく低音重視イヤホンを使われているのだと思います。でも電車の中でもいい音で音楽を聴きたいですよね?
最近主流の耳の中に入れ込むカナル式タイプを選んでもらえば、音漏れを少なくすることができます。カナル式を選べば、音漏れを軽減させるだけでなく、遮音性が高いので音量を上げすぎることなく人込みの中で音楽を楽しめます。

くま子
カナル式が耳の中に入らないのですが…
耳の中に入れるイヤーピースというパーツを変えることができるので、自分に合ったサイズのイヤーピースと交換してみたらいいですよ。

くま子
低音重視イヤホンのデメリット
中音域がこもったような音になるものもある
好みや聴く音楽にもよりますが、低音を重視したサウンドバランスのイヤホンの場合中音域がこもったような音になり、よく聞こえないことがあるようです。人の声は中音域にあたるので、重低音を重視しすぎるとボーカルがよく聞こえないということになります。女性ボーカルのJ-POPを好む方には向かないかもしれません。
イヤホンによっては重低音を重視するモードとナチュラルに全体をカバーするモードを切り替えられるものもあるので、色々と試してみるのも楽しいですよ。好みはそれぞれですので、一度視聴してすきな音質のイヤホンを選ぶことが重要です。

くま子
アイドルや声優さんの曲が好きな人はどんなものを選べばいいのですか?
クリアで原曲に近い音が再現できる「フラット」なサウンドバランスのものを選びましょう。

くま子
大音量で長く聴きすぎると難聴の恐れも
重低音重視イヤホンだけではないですが、イヤホンは耳の中に入れ鼓膜に近いところで音楽を聴くので、長い時間大音量で聴き続けると難聴になる恐れがあります。
対策として、音量を上げすぎないようにするためカナル式でノイズキャンセリング機能のついたイヤホンを使うことが有効とされています。カナル式のイヤーピースはジャストサイズであればより遮音性が高まるので、ジャストサイズのものを探すといいでしょう。電車内などで音楽を聴く際など音が聞こえないので音量を上げがちですが、気を付けましょう。
また、イヤホンを使わない日を作り、耳を休ませることも重要です。おうちで音楽を聴く際はスピーカーに切り替えたほうがいいかもしれませんよ。

くま子
パチンコ屋さんの店員さんがイヤモニをいつもつけているから耳が悪くなるという話を聞いたことがあります。
周りの音が大きいのでイヤホンの音量も自然とあがってしまうのでしょうね。

くま子
音漏れがしやすい
ウーファーをのせている車から低音の音漏れをしていることや、電車内でアップテンポなシャカシャカという音漏れを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?音楽を楽しむのはいいですが、周りの人に迷惑になってしまったら悲しいですよね。
ドンシャリ系の音は低音と高音を強調しているのですが、周りに聞こえやすい音なので音漏れもしやすいです。この問題にもカナル式イヤホンとノイズキャンセリング機能が付いたものを選ぶことが重要です。カナル式は音漏れにも有効ですので、重低音重視型イヤホンを選ぶ方はマストの条件にしていいと思います!

くま子
音漏れは人の迷惑になるかもしれませんよね。できるだけ防ぎたいです。
周りの人にも気を配りながら好きな音楽を楽しむことで、より良いイヤホン生活が送れそうですよね。

くま子
低音重視イヤホンの選び方・基準
- 駆動方式
- サウンドバランス
- カナル式
- ノイズキャンセリング機能
- 有線or無線(Bluetooth)
- マイク・リモコン付き
イヤホンを選ぶ基準は人それぞれだと思いますが、今回は「低音をよりはっきり聴きたい」方に向けた選び方をご紹介します。一番大切なのはイヤホンが音を出している仕組みである駆動方式、その次がサウンドバランスです。この二つで音質は大方決まってきます。
その次にノイズキャンセリング機能やBluetooth、マイク・リモコンなど、イヤホンを使うシーンに合わせた付随機能をお好みで選ばれるといいと思います。最近はスマートフォンで音楽を聴く方が多いのでそれに合わせた機能が人気なようです。
イヤホンを使うとき電車で使うのか、ランニングで使うのか、聴く音楽はどんなものか、どんな音が好きかなど、色々な条件によって合うイヤホンも変わるのでぜひ使うシーンを想像しながら自分に合ったものを探してください。
駆動方式
イヤホンの駆動方式(ドライバー)は大きく分けて、BA(バランスドアーマチュア)型とダイナミック型の2種類です。低音を重視する場合、ダイナミック型のものがおすすめです。
BA型は、コイルに電気を流しアーマチュアという鉄片に伝わり、その信号がドライバーロッド、ダイアフラムへと伝わり振動させることで音を出す方式です。中高音域の再生が得意で、クリアな音が出ます。対してダイナミック型は磁石を使って信号をボイスコイルへ送り、ダイアフラムが振動させ音を出す方式になっています。低音の再生が得意で音のゆがみが少ないことが特徴です。
基本的にBA型のイヤホンのほうが高価なものが多いですし、主流低音を重視したい方はダイナミック型を選ぶといいでしょう。
サウンドバランス
イヤホンによって音のバランスはそれぞれ変わります。大きく「ドンシャリ」「かまぼこ」「フラット」の3タイプに分けられますが、低音重視の方はいわゆる「ドンシャリ」タイプがお好みだと思います。
「ドンシャリ」とは低音の「ドン」と高音の「シャリ」を強調したサウンドのことを言います。ロックやハウス・テクノなどが得意ですが、逆に中音域が大切な女性ボーカル曲などには向きません。
「かまぼこ」は中音域が強く低音域高音域を下げたサウンドです。周波数特性グラフにあらわしたとき、かまぼこのような形になることが由来です。刺激的な音ではないので、聞き疲れしにくく、バイオリンやギターなどにも向いているのでヒーリングミュージックなどがお好きな方にお勧めです。
最後に「フラット」はすべての音域が平等に出るように作られています。原曲を忠実に再現できるので、色々なジャンルを聴く方に、作曲者の意向をくみたい方などにおすすめです。
カナル式
イヤホンの装着タイプには「インイヤー式」と「カナル式」があります。インイヤー式はiPhone純正イヤホンを想像してください。耳の中に入れ込まないので聞き疲れが少ないことや、外の音を遮断しすぎないことがメリットです。しかし、音漏れがしやすい構造なため数年前に社会問題にもなり、最近はカナル式が主流になりましたよね。
低音重視イヤホンをお探しの方にもおすすめなのがカナル式です。カナル式は耳栓型ともいわれ、耳のなかにイヤーピースを入れ込むため、遮音性も高く音漏れも少ないです。インイヤー式と比べると低音がはっきりなることも特徴なので、音質を重視する方にもメリットではないでしょうか。
耳の穴が小さくイヤーピースが入らない方も、別売りでサイズの小さいイヤーピースがあるので付け替えて試してみましょう。
ノイズキャンセリング機能
ノイズキャンセリング機能って本当に騒音が消えるのか?と疑っていたのですが、使ってみると快適すぎてオススメせざるおえません。電車などの人が多いところでイヤホンを使う方ならマストといってもいいくらいいい機能です。
カナル式のイヤーピースだけでもそこそこ騒音は消えるますが、ノイズキャンセリング機能は難しいので詳しくは控えますが簡単に言うと、外の騒音をマイクで拾ってそれを打ち消す音を出してくれる技術なので、本当に外の騒音だけをカットしてくれます。
騒音があると自然とイヤホンの音量も上げがちなので難聴になる可能性が上がるのですが、ノイズキャンセリング機能つきのイヤホンならそれも対策できるでしょう。
有線or無線(ブルートゥース)
最近だとiPhone7からイヤホンジャックがなくなったので、iPhoneで音楽を聴く方には純正イヤホンを使う以外はコネクタなどが必要になり、Bluetoothイヤホンを導入する方が多いみたいです。確かにコネクタを使うのならいっそBluetoothにしたほうが便利ですよね。
Bluetoothにするメリットとしてはケーブルが絡まないことまたケーブルの断線を気にしなくていいことスポーツのときに便利、端末から離れても音が聴けることなどがあります。
デメリットとして、音質が低下するものもあるようなので注意が必要ですが、せっかく新しいイヤホンを買うならワイヤレスにしてみるのもいいのではないでしょうか?
マイク・リモコン付き
こちらもスマートフォンでイヤホンを使う方に人気の付随機能です。
イヤホンをしたまま通話が可能なので、音楽を聴いているときに電話がかかってきてもそのまま通話をすることができます。周りの音に干渉されることも少ないので、人込みでの通話にも向いていると思います。見た目はマイク・リモコン機能付きのものはそれ以外に比べると少しごつくなりますが、とても便利な機能なのでスマートフォンでイヤホンを使う方は検討してみてください。

くま子
そのほかにもデザインや色など、イヤホンは種類が多いから選ぶのが大変ですね。
そうですね。自分がどんな音楽を聴くのか、どんな時に使うのか、何を重視するのか考えて選ぶといいと思いますよ。

くま子
イヤホンに関するよくある質問を編集部が解説!


Q1.イヤホンはどこで買うのがいいのですか?

大きな家電量販店やイヤホン専門店であれば視聴もできるので、自分好みのイヤホンを実際に試しながら選べます。品揃えはヨドバシカメラ、e-イヤホンが多いです。もちろんネットでの購入もできますが、有名で人気なモデルになると偽物が出ていることもあるようなので注意が必要です。確実に本物を取り扱っているようなサイトで購入するのが安心でしょう。

くま子
沢山置いているところで比べたほうがより良いものに出会えそうですね。
そうですね。イヤーピースなどの付属商品に関しても、大型店舗にいけば置いていることが多いのでその点も安心です。

くま子
Q2.イヤホンのケーブルがよく断線するのですがどうしたらいいですか?
新しく買い替えるのであれば、断線しにくいケーブルのものを選ぶのも手かもしれません。断線しやすいジャックの部分やコードの部分がしっかりしているものを選ぶといいです。
また、ケーブルを音楽再生機器に巻き付けたりイヤホンジャックから抜く際にケーブルを引っ張ったりしていると電線の原因になるので、専用のケーブル収納ケースを使うなど対策してみてください。

くま子
断線しにくいケーブルってどんなものですか?
イヤホンの付け根のコードの部分が平らなものは曲がりにくいので断線を防げますよ。

くま子
Q3.おしゃれなイヤホンが欲しいのですが?
デザイン性が高いものだと、BeatsやSONYもいいですが、Bang & Olufsenのイヤホンもおすすめです。デンマークの老舗メーカーなのですが、北欧デザインなだけあってシックで都会的なイメージなので、女性がつけても素敵だと思います。デザインだけでなく音質や装着感もいいですよ。

くま子
Bang & Olufsenは初めて聞きました。気になります。
スピーカーで有名なメーカーなので、ぜひスピーカーも見てみてください。とてもおしゃれでスタイリッシュなものがたくさんありますよ。

くま子
Q4.カナル式イヤホンがどうしても耳に合わないのですがどうしたらいいですか?
まずはイヤーピースが大きい可能性を疑いましょう。イヤーピースを小さいものに取り換えてみてください。最近は低反発イヤーピースなどもあるので、そちらもフィット感がありおすすめです。
それでも入らない場合はイヤーピースを取り付けるノズルの部分が太い場合があります。イヤホンを買う際はそちらも見てみて、細いタイプを選んでみましょう。

くま子
それでもだめならどうしたらいいですか?
もしかすると装着方法がまちがっているかもしれないので確認してみてくださいね。健闘を祈ります!

くま子
Q5.イヤホンとヘッドホンのどちらを買うか悩んでいます
イヤホンはコンパクトなので、持ち運びにも便利ですし、ヘッドホンとちがい髪の毛のセットが崩れる心配もありません。外出先で使うならイヤホンのほうが便利なのではと思います。もちろんヘッドホンを外で使用しているのもファッション性がありかっこいいですし、空間的に音がきけるのでリラックス効果はヘッドホンに軍配が上がります。どちらも試してみたらいいと思いますが、利用頻度的にはイヤホンのほうが高いのではないでしょうか。

くま子
私もどちらも買ったのですが、ヘッドホンを使う機会が少ないような気がします。
耳のためにも家の中ではスピーカーを使ったほうがいいと思うので、はじめて買うならイヤホンのほうがいいかもしれませんね。

くま子
奥の深いイヤホンの世界
また、スマートフォンなどの音楽再生機器でもイコライザを変更できることがあるので、イコライザで音のバランスを好みに変えてみるのもいいでしょう。調べだすと奥の深いイヤホンの世界。サウンドバランスで選ぶ・デザイン性で選ぶ・値段で選ぶ・複数個所持して音楽によって変えるもよしです!イヤホンを変えたら次はスピーカーやヘッドフォンに手を伸ばすのも楽しいです。
みなさまがよいイヤホンライフを送れることを祈っています。

くま子
使用シーンを想像して何が自分に合っているか考えることが大切なのですね。新しいイヤホンを買うのが楽しみです!
イヤホンひとつで本当に音が変わるのでいろいろと聞き比べるのは楽しいです。自分の好きな曲も、新しいイヤホンで聴けば新しい曲に聞こえますよ。ぜひ楽しんでください。

くま子