この記事のポイント
イヤホンは毎日携帯するからこそこだわりたい
スマートフォンの普及に伴い、音楽やゲームはもちろん、ラジオやYoutubeなどの動画再生もスマートフォン1台で楽しむという人が増えました。そんななか、外出時や移動時などメディアを視聴する際に必須となるアイテムがイヤホン。ワイヤレスのBluetoothイヤホンやゲーミングイヤホンなど、さまざまな特徴をもつ製品が販売されています。
「イヤホンは消耗品だから、スマートフォンを購入した際に付属しているもので十分!」という人もいると思いますが、やっぱり好きな音楽を高音質で楽しみたい、という人もいますよね。イヤホンはその性能や素材の違いによって、価格に大きな差があるアイテムです。安いものだと100均でも購入できるイヤホンですが、1万円を出しても買いたい!と思うような高品質のイヤホンをご紹介します。
くま子
イヤホンは毎日使うものだから、ある程度はこだわりたいです!
そうですね!なかでも、価格と品質のバランスが良い1万円台のイヤホンをご紹介します。

くま子
1万円台イヤホンの有名メーカー・ブランド
SONY | BOSE | JVC | Beats by Dr.Dre | SHURE | JBL |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
日本人のスタイルに合う製品が多い | パワフルな重低音に定評がある | 木製振動板などの独自機能を持つ | Apple傘下のためiPhoneとの相性が良い | 原音の再生度が高い | シーンに応じた多様な製品ラインナップ |
「国内メーカーにこだわる」「iPhoneと連携させるならApple傘下のBeats by Dr.Dre」というように、メーカーの特徴に応じた選び方もできるか思います。そのようなメーカーの特徴だけではなく、各メーカーには得意とする音があります。
SONYは日本人の身体やライフスタイルにフィットする製品に定評があります。
低音を重視するならBOSEかBeats by Dr.Dreですが、BOSEの低音は独特ともいえるので好みが分かれるといわれています。
逆に重低音が強いものは苦手、という方にはSHUREがおすすめ。フラットな音楽を楽しむことができますよ。
JVCはスピーカーで有名なJBLは、製品のラインナップが多く自分に合うイヤホンを探しやすいです。
JVLは振動版に木材を使用したイヤホン”WOOD”シリーズが人気。イヤホン選びの際にはブランドの名前やイメージだけではなく、このような各メーカーの特徴や得意を知っておくと良いでしょう。

くま子
世界中に有名メーカーがあるのですね!
メーカーの特徴と製品のデザインで、ある程度絞り込むと選びやすいですよ!

くま子
1万円台の重低音重視イヤホンのおすすめ人気ランキング15選
1万円台のイヤホンは数千円の製品と違って音質が非常に良いものが多いです。そのため、音質がどのように特化しているかなどの好みが反映されやすい傾向にあります。しかし、そうした音質の良いものの中でも音響がより迫力ある機種などが人気です。
また、使用していて負担が少ない製品や聞き疲れしにくい音の製品がより人気があります。ランキング上位のイヤホンは、バランスよく低音も高音も聴けるだけでなくより良い音質で聞けるような機能が搭載されている機種が多いです。

くま子
1万円のイヤホンになるとかなり音質も安定していますしね。あとはより音質が気に入った機種や性能が良い製品が上位にあります。
価格の面も含めて、機能や性能が長けているものが購入している人も多いです。

くま子
SoundSport wireless headphones
みんなの評価
- 防水性に長けた、防滴仕様のイヤホン
- スポーツの際に使用することを前提とした機能性なので、ランニングなどで激しく動いたとしても問題なく使える
- 動きを決して邪魔しない快適さが人気のイヤホン
みんなの口コミ



くま子
防水性の高さに機能性の良さは多くのスポーツマンお墨付きのイヤホンですね!
毎日のトレーニングやランニングのお供に最適です。

くま子
h.ear in 2 Wireless WI-H700
みんなの評価
- ワイヤレスの一体型イヤホンの中でも首につけても快適なイヤホン
- 軽量でつけていても煩わしさを感じない安定性が高く評価されている
- ワイヤレスのイヤホンだと起こりやすい音質の劣化がそれほど気にならないハイレゾの音質であることも特徴
みんなの口コミ



くま子
長時間使うことが楽になると、いつでも使いたいと思えますね!
しっかりとフィットして高い音質の音楽を楽しめます。

くま子
HA-XC70BT-R
みんなの評価
- 内蔵したアンプによるバスブーストがとても良いと高評価
- 低音がよりよく聞こえ、音楽の迫力をそのまま伝えることができる
- イヤホンの破損や水没などのトラブルへの保証付き
みんなの口コミ



くま子
JVCのさすがの低音に満足できるイヤホンですよ!
より低音を楽しみたい人におすすめですね。

くま子
SOLID BASS ATH-CKS1100X
みんなの評価
- 有線だからこその高音質だけでなくハイレゾにも対応している
- ハイレゾ対応による高い音質はまるでその場にいるかのような臨場感や迫力を感じさせてくれる
- 音質にこだわりのある人におすすめ
- リケーブルにも対応しているので、自分の好きな音質へより近づけるためにも工夫や対応のしやすいイヤホン
みんなの口コミ



くま子
密閉型のイヤホンですので、音がよりよく聞こえますね!
生の音に近いといわれるほど高い音質に満足すること間違いなしです!

くま子
BeatsX
みんなの評価
- クリアな音質を楽しむことができるイヤホン
- 操作性も良く、内蔵マイクに話しかけることでSiriの起動なども簡単
- 操作性の良さ、通話の快適さを選ぶのならおすすめ
- 素早く充電を完了させられる機能も搭載されていてすぐに使用したい人にとってはうれしい機能
みんなの口コミ



くま子
一体型で使いやすい迅速な充電機能が搭載されているのが助かりますね!
素早く充電を終わらせたい人にはうれしい機能です。

くま子
SE215SPE-A
みんなの評価
- 音質の良い有線イヤホンでバランスの取れた音質がポイント
- バランスよく整えられた高音質のイヤホンでもあるのでどんな曲もそつなく聞くことが可能
- 1万円のイヤホンの音質の中でもバランスの良さはピカイチ
- カナル型なので遮音性の高さも満足
みんなの口コミ



くま子
高音質できれいなそのままの音を楽しめるイヤホンですね!
遮音性も高いので、大きすぎない騒音であればある程度抑えられますよ。

くま子
WF-1000X
みんなの評価
- 遮音性の高いイヤホンも相まって業界においても最高クラスといわれているノイズキャンセリング機能が特徴
- 優しく、それでいて遮音性の高いイヤホンだけでなく、外音の取り込みができる機能も搭載
- 専用のアプリを使用して、ノーマルモードやボイスモードとの切り替えもできるので、使用性も高いイヤホン
みんなの口コミ



くま子
設定するのも簡単なので、アプリなどを使用することに難しさを感じることもありませんよ。
音質もアプリなどによる操作性も十分なイヤホンです。

くま子
M-DX230-ZN
みんなの評価
- 非常に豊かなハイレゾ音源が人気のイヤホン
- 有線イヤホンの高い音質が綺麗に聞こえ、毎日なんのストレスもなく使いたい人におすすめ
- 豊かな音質で自分の好きな音楽を楽しく聞くことができるイヤホン
みんなの口コミ



くま子
鮮明かつ聞き分けも可能なほどきれいな音で楽しめるのは魅力的ですね!
自分が好きな音楽をより鮮明に聞けるようになりますよ。

くま子
UA SPORT WIRELESS FLASH
みんなの評価
- 名前の通りにスポーツを使用する際に適した性能を保持したイヤホン
- 走っても落ちにくい確かなフィット感と、汗や雨にも強い防水性を保有
- 高い防水性はつけたままシャワーを浴びることができる人もいるほどなので耐久性が欲しい人にもおすすめ
みんなの口コミ



くま子
防水性とフィット感は文句なしのイヤホンですね!
スポーツやトレーニングの際に使いやすいイヤホンでもありますよ。

くま子
RAYZ Plus Lightning-Powered
みんなの評価
- iPhoneなどの使用する機器に接続すると充電しながら使うことができる
- バッテリーいらずのアクティブノイズキャンセリング機能がついている
みんなの口コミ



くま子
充電しながら使えるとより使いやすさも増しますね!
イヤホンの充電と同時に使用するということもできるとまた違った便利さを感じられます。

くま子
1万円台イヤホンのメリット・デメリット
- 音質が良い
- 高低問わず音のバランスが良い
- デザイン性が高いものが多い
- 視聴できない商品もある
- 購入後にギャップがでる可能性がある
- 故障や紛失が怖い
イヤホンは100円から10万円以上までと値段に幅のあるアイテムですが、各価格帯のイヤホンを比較すると、1万円以上のイヤホンから音質が圧倒的に良くなります。カメラを購入する際に参考にする指標として有名な”解像度”ですが、音にも解像度というものが存在します。
音の解像度が高い、というのは一言でいうと、聞こえづらい音がクリアに聞こえるということ。例えば音質が似ている楽器の音の違いがわかるというような状態を指します。音の解像度にこだわった高級イヤホンも存在しますが、1万円以上になると音の違いはわかりづらくなります。そういう意味でも1万円台のイヤホンは、音質も良く機能も備わったバランスが良い価格帯といえるでしょう。
1万円台イヤホンのメリット
音質が良い
一般的に、iPhoneやスマートフォンに付属されているイヤホンはプラスチック製のものです。対して1万円台のイヤホンは、メーカーによって木製やアルミニウムなどの金属が使用されていることが多く、奥行きのある音質を楽しむことができます。
金属製のイヤホンは鋭さやかたさのある音になり、全体的に明るく華やかな印象になります。ひとくちに金属といってもさまざまな種類がありますが、一般的に多く使われている素材はアルミニウムです。他にはステンレス、真鍮などのイヤホンもあります。
木製のイヤホンは、やわらかい音になり自然な響きや余韻を楽しむことができます。イヤホン自体が軽い、イヤーピース付属のものが多いため自分の耳にフィットするイヤホンに出会いやすい、というようなメリットがあります。

くま子
素材によって音質が変わるなんて、選ぶ楽しみもあるのですね!
そうですね!音の印象は他の人と比べることはできないので、自分の感覚が大事ですよ!

くま子
高低問わず音のバランスが良い
人が良い音だと思うかどうかは、低音や高音の出方だけではなく、それぞれの音がはっきりとしているかや再現力などの全体のバランスに左右されます。格安のイヤホンでは、音に迫力を出すため低音を強調する作りになっているものが多くありますが、低音を大きく響かせるあまり音がつぶれて聞こえてしまうことも。それに対して1万円台のイヤホンは、繊細な高音を綺麗に再現できるほか、変に低音を強調するということではなく音楽全体を忠実に再現できる製品が揃っています。
なお、その製品が再生できる音域については、各製品のスペック情報の「再生周波数帯域」という項目をチェック。40,000Hz(ヘルツ)以上のものはハイレゾ対応と呼ばれ、CDより高音質のハイレゾ音源を再生することが可能な製品となっています。

くま子
低音が大きく聞こえるからっていいイヤホンとは限らないのですね!
そうですね!よく聞こえる音域の質もチェックするといいでしょう

くま子
デザイン性が高いものが多い
製品のデザイン性の高さは、その機能と並んで重要なポイントです。
日常的にイヤホンを使用する人は特に、愛着の持てるものであることに越したことはありませんよね。一口にイヤホンといっても、従来の有線タイプに限らずワイヤレスイヤホンや外れにくいイヤーフック型などさまざまなタイプのものがあります。型によってメリットデメリットがあるので、自分の使用シーンに合わせて適切なものを選びましょう。
見た目の好みはもちろん、イヤホンを使用するときによく着ているファッションを考慮するのも大切。例えばランニング時に使用するのであれば、持っているランニングウェアとのバランスを考えてコーディネートするとイヤホン選びがより楽しくなりますよ。

くま子
デザインでいうと、ワイヤレスのBluetoothイヤホンの人気が高まっているそうですね!
そうですね!Bluetoothイヤホンは音質だけでなく、重さや連続再生時間で比較すると良いですよ!

くま子
1万円台イヤホンのデメリット
視聴できない商品もある
一般的に、イヤホンを購入する際は家電量販店などのイヤホンコーナーで視聴をしてから購入しますよね。ですがお店によっては、1万円以上のイヤホンはショーケースに入っていて視聴ができない…ということがあり、納得がいくまで比較して購入できない場合があります。イヤホンの専門店に行けばじっくりと視聴してから購入することができますが、専門店は店舗数がかなり限られていて、誰でも気軽に行けるというお店ではありません。
また、価格帯がピンからキリまであるイヤホン。より高級なイヤホンと比較するとこの価格帯のイヤホンは見劣りして見えてしまう可能性があります。予算を決めて行っても、欲が出てしまってうまく買い物ができないということにもなりかねません。

くま子
確かに高いものって、それだけで良い音な気がしてきちゃうかもしれません。
そうですね!高い=良いではないので、自分が気にいるものを選びましょう!

くま子
購入後にギャップがでる可能性がある
視聴をし、納得したうえで購入できたイヤホンでも、実際に使用したときに「視聴のときの印象と違う…」ということも。イヤホンからの聞こえ方は周囲の環境の影響も受けるため、どのような環境で使用するかによって感じ方は異なります。
勉強や仕事などに集中したいから周りの雑音を遮断したいとき、通勤・通学などの移動時など、イヤホンを使用する場面は人によって異なりますよね。また、視聴のときの音楽と自分が普段聞く音楽が異なるということもあるでしょう。視聴したときのお店で聴いた感覚と実際の使用感が異なることは、ある程度仕方がないと割り切ることが必要です。
このデメリットは、どの価格帯のイヤホンを購入する場合でも発生しうることとして理解をしておくと良いでしょう。

くま子
どのイヤホンでもありうる話なのですね!
そうですね!そうはいっても、視聴して納得感を得ることは大切ですよ!

くま子
故障や紛失が怖い
イヤホンは価格帯も性能もピンからキリまであるアイテム。防水やハイレゾなどの機能をもつ格安のイヤホンも世の中にはたくさんあります。音質に大きなこだわりがなければ、イヤホンは消耗品と考えてiPhoneやスマートフォンに付属しているものや100均のものを使用するという人も少なくありません。そう考えると、1万円台のイヤホンは高値ともいえます。
そうなると怖いのが、故障や紛失。細かなアクセサリーであるイヤホンにはよくあるトラブルですよね。多少の故障であれば修理や部品交換ができることがほとんどですが、修理費用が別途かかったり場合によってはメーカーへの発送などのやりとりが発生したりするなど、面倒に感じることも。

くま子
確かに故障や紛失は怖いですね…特にワイヤレスイヤホンは、ケースも必ず一緒に持ち歩くなどの工夫が大切ですね。
そうですね!この価格帯でも、紛失保障制度を設けている製品もありますよ!

くま子
1万円台イヤホンの選び方・基準
- 有線か無線か
- 装着感
- デザイン
- 音質
- ノイズキャンセリング機能
- 重さ
イヤホンは毎日使用するアイテムです。そのためイヤホンとして求める音質はもちろん、長時間使用しても疲れない製品を選ぶために、使用時の装着感や重さも重要なチェック項目となります。出来るだけ試着して、自分の耳の形にフィットするイヤホンを選ぶことが大切です。機能面では、イヤホンは自宅ではなく外で使うことが多いので、ノイズキャンセリング機能も確認しておきたいですね。
色をはじめとしたデザイン面は、有線か無線かという点を含めてイヤホンを使用するシチュエーションにも左右されるポイントとなります。製品やブランドによって、付属品や別売りのアクセサリのバリエーションも異なるので、デザイン面を重視する人はそこまで確認しておくと良いでしょう。
有線か無線か
見た目のスマートさから、無線イヤホン(Bluetoothイヤホン)の人気が高まっています。コードが邪魔、扱いづらいという人にはBluetoothイヤホンがおすすめです。有線のイヤホン特有のタッチノイズ(音楽を聴いているときに、イヤホンのケーブルが物に当たると聞こえる「ガサガサ」という雑音)が出ることはなく、心地よく音楽を楽しむことが出来ます。
一方でBluetoothイヤホンには、毎日充電しなければならないというデメリットがあります。ワイヤレス通信の環境によっては音飛びや音割れなどのトラブルが発生して、有線イヤホンと比較すると原理的に音質が劣るということもありえます。有線イヤホンかBluetoothイヤホンかは、自分がよく使用する場面や自分の好みによって選ぶと良いでしょう。
音質
製品に使用されている素材が音質に違いを生むということは前述しましたが、肝心の”音質の好み”は人によって千差万別。「音割れせずに重低音をしっかりと鳴らしてくれる迫力のある音楽を楽しみたい」「特にチューニングで色付けせず音楽全体を忠実に再現してくれるイヤホンが良い」など、求める音は人によって異なります。自分の好みがどのようなものかあらかじめイメージを持ったうえで視聴すると、判断しやすいですよ。
メーカー公式の製品情報やさまざまな口コミ情報を事前にチェックすることも大切ですが、口コミで書いてあるマイナス評価が自分にとっては気にならない、ということも。あくまでも好みは人によって違うので、参考にする程度にしてくださいね。
装着感
イヤホンの形状は、大きく分けてインナーイヤー型とカナル型の2つに分かれます。インナーイヤー型は、イヤホン自体を耳の入り口に引っかけるように装着するタイプ。軽い装着感で広がりのある音を楽しめ、長時間使用しても疲れにくいというメリットを持つ反面、音漏れをしやすい・遮音性が低いというデメリットがあります。
一方のカナル型は耳栓型と呼ばれる名前のとおり、シリコンなどの柔らかい素材のイヤーピースを耳穴にフィットさせて使用します。細かな音の再現性の高さがメリットです。また密閉性が高く、低音もしっかりと感じとることができます。デメリットとしては、長時間使用すると疲労を感じやすい・開放的な音楽を表現するのは苦手、ということが挙げられます。現在はカナル型が主流となっていますが、装着感の好みによって選ぶと良いでしょう。
ノイズキャンセリング機能
ノイズキャンセリング機能は、周囲の騒音(ノイズ)を低減させて音をクリアに聴こえやすくする機能。マイクで拾った周囲の騒音と逆の音波を発生させるという仕組みで、雑音を相殺しています。外部の音を気にせず音に集中することができるほか、ボリュームを上げすぎずに済むことで耳への負担を軽減することができるのです。特に電車や飛行機に乗っているときのような、絶えず周りで音が発生している状態に有効です。
このノイズキャンセリング機能は格安のイヤホンにも搭載の表示があるものも多く、今やイヤホンには欠かせない機能となっています。ですが精度や聞こえ方はメーカー製品によって異なるため、できれば視聴して比較したいポイントです。
デザイン
毎日つけるイヤホンは、イヤホンを選ぶうえで重要な要素となります。有線イヤホンかBluetoothイヤホンかということからスタートし、色やイヤホンの形状など、人によってこだわるポイントはさまざまです。
特にワイヤレスイヤホンは、主な種類として左右一体型・トゥルーワイヤレスタイプ(完全独立型)・ネックバンド型の3つがあります。運動時にも使いたいならネックバンド型、ケーブル無しで軽さを求めるならトゥルーワイヤレスタイプ(完全独立型)など、自分の好みや利用シーンに合うものを選びましょう。またネックバンド型は比較的長時間駆動することができる、というようなデザインによる特徴もあるので、気に入ったデザインのメリットデメリットをチェックすると良いでしょう。
重さ
長時間装着することもあるイヤホンは、その重量も意外と大切なチェックポイントです。素材でいうと、プラスチック製の方が金属製よりも軽くなります。言わずもがな、軽量であればあるほど長時間装着しても疲労感は感じづらいです。逆にイヤホン自体に重量感がある場合、耳に痛みがでて肩こりの原因となってしまうこともあります。
そして、イヤホン自体の重さは軽くても、受信用部品やバッテリーケースなどの付属品の持ち運びが必要になるBluetoothイヤホンは、トータルでみると有線イヤホンよりも重くなりがちなので要注意。充電器としても使用できるチャージングケースもあるので、イヤホンの付属品も含めて確認すると良いでしょう。

くま子
人気のBluetoothイヤホンが気になります!音の聞こえ方は、重低音が響くようなサウンドが好きです。
そのように、こだわるポイントが1つでもあると候補を絞り込みやすくなりますよ。

くま子
1万円台イヤホンに関するよくある質問を編集部が解説!
最後に、1万円台のイヤホンを購入したいと思う方からよくある質問をまとめてQ&A方式で回答します。各製品や各ブランドについての説明だけでは分からないポイント解説や、実際に1万円台イヤホンを使用するにあたって気になることへの回答もしていますので、チェックしてみてくださいね。
Q1.決め手は何?
「音質が自分の好みである」「自分の耳の形にフィットしていて装着感が楽」など、自分が最も重視するポイントを押さえていることが大切です。ですが、例えば音質が一番好みの製品でも音漏れしそうな点が気になる…ということもあり得るかもしれません。イヤホンが持つ特徴・機能のうち自分が優先したいポイントを整理しておき、その性能のバランスが良いものを選ぶと良いでしょう。

くま子
たくさんの機能があるから逆に選びづらいです
決め手を「デザインが好み」という1点に絞る、という選び方もあります。

くま子
Q2.音漏れが気になる
電車での移動時や、図書館などでの学習のお供にイヤホンを探している方は、音漏れをしないイヤホンを選びたいですよね。そういう場合は、耳に引っかけるタイプのインナーイヤー型のイヤホンではなく、耳栓のように耳自体にはめるカナル型のイヤホンを選ぶと良いでしょう。さらに心配な方は、「シェア掛け」というケーブルを耳にかける装着方法をすると、音漏れをより防ぐことができますよ。ただし、シェア掛けしづらい形状のイヤホンもあるので、視聴時に試してみてくださいね。

くま子
羽生結弦選手もシェア掛けをされているそうですね!
日本では珍しい装着方法ですが、世界的にはシェア掛けの方が主流なのですよ!

くま子
Q3.カナル型で、イヤホンが外れてしまうのを防ぐには?
イヤーピース(イヤホン先端についているゴム素材のパーツ)が耳の穴の大きさに合っていない可能性があります。取り外し・交換が可能なイヤーピースは単体で販売されているものも多く、中には店頭で試せる商品も。今つけている物よりも小さいサイズや、低反発素材のものを試してみると良いでしょう。また、イヤーピースの交換とあわせてイヤーフックを使用するのもおすすめです。イヤーフックを耳にかけることでイヤホンの装着が安定するというメリットがありますよ。

くま子
イヤホンをうまく装着させることが大切なのですね!
イヤーフックやイヤーガイドなど、イヤホンが外れにくくなるアクセサリもありますよ!

くま子
Q4.有線イヤホンの寿命を長くする方法ってあるの?
有線イヤホンが寿命を迎える最たる理由は、断線です。なので、有線イヤホンの寿命を長くするには、断線しないように扱うということが大切です。具体的には、イヤホンを抜く際にはケーブルを引っ張らずにプラグを持って引っ張るようにする・ケーブルのねじれグセをつけないように扱うということなどを心がけると良いでしょう。収納時にはプレーヤーに巻きつける、という方法を取る人が多くいますが、ねじれグセがつく原因になってしまいます。イヤホンの収納時には、巻きつけたり紐のように折りたたんだりしないよう扱いましょう。

くま子
Bluetoothイヤホンの場合はどのようなときが買い替えどきなのですか?
経年劣化などにより、バッテリーがもたなくなるということが起こりますよ!

くま子
こだわりの1万円台イヤホンを見つけよう
低音重視など音質にこだわる人もいれば、ゲームでしか使用しないので音質よりも機能、という人もいるはず。自分の使用シーンやこだわりたいポイントをしぼって、数あるイヤホンのなかから自分のこだわりの1点を見つけてくださいね。

くま子
イヤホンの世界は奥が深いですね!
そうですね、口コミサイトもうまく活用してくださいね!

くま子