この記事のポイント
自分にあったイヤホンを選んで快適な音楽鑑賞をしよう
毎年、新機種が生まれては消えるイヤホン業界。安いものでいいなら近くの100均ショップでも売っているのが現状です。ですが、果たしてそんな安物を使っていて良いのでしょうか?
「音楽が聴ければそれでいい」では音楽が泣いています。質の悪いイヤホンではどうしてもノイズが入ってしまいクリアな音質で聴くことは出来ません。せっかく自分の好きな音楽なのですから最高な音質で聞こうじゃないですか。さて、それでは2018年現在。一体どんなイヤホンが人気なのでしょうか。イヤホン業界では数年前から有線よりもコードレスなbluetoothイヤホンが人気となっています。音楽の質を求めるのであれば、やはり有線に勝るものはありません。ですが外出時に音楽を聞いているとどうしてもコードが邪魔になってしまいますよね。
そこで今回はワイヤレスでも音質を落とすことがなく綺麗な音質で音楽が聞けるイヤホンを紹介していきます。
くま子
良いイヤホンを使った方が音楽をキレイに聞けるのは魅力的ですが、金銭的に余裕がないと1万円以内に抑えたいですよね。
大丈夫です。しっかり選べば高品質の音楽が聞けますよ

くま子
イヤホンの有名メーカー・ブランド
オーディオテクニカ | エレコム(ELECOM) | ソニー(SONY) | JVC | パイオニア(Pioneer) | オンキョー(ONKYO) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
カラオケスピーカーなども手掛ける日本の老舗 | シンプルなデザインが多くコストパフォーマンスが良い | スタイリッシュなデザインが多く、様々な服装に合わせやすい | プロ用の機材制作の技術をイヤホン作りのノウハウに活かしている。 | 優れたノイズキャンセリング力で雑音を排除 | コンポやアンプを制作してきたがイヤホンにも活かされている。 |
上記のメーカーは数多くあるイヤホンメーカーの中でも特に有名どころとなっています。オーディオテクニカは古くから業務用カラオケのスピーカー制作を手掛けていることもあり、オーディオ業界では信頼ある老舗となっています。
ELECOMはシンプルなデザインの製品が多く、コストを抑えることが可能です。安心で低価格の代名詞といえばELECOMと言っても過言ではありません。音質を追求しない人であればこちらをを選ぶのが良いでしょう。
SONYは近未来的なデザインが特徴と言えます。機能面においても世界的なメーカーであるSONYは他社に引けを取りません。JVCはプロの音楽関係者が扱う機材を手がける会社です。原音を追求してきたノウハウはイヤホンづくりにも活かされています。
Pioneerの特徴といえば優れたノイズキャンセリング機能でしょう。雑踏の中でもクリアな音質が楽しめます。他にもイヤホンを耳から外した時に自動的に再生が止まるオートポーズ機能など様々な機能が搭載されています。
ONKYOといえばコンポやアンプを思い出す人が多いのではないでしょうか。それらを作ってきた技術はイヤホンにも活かされ、重厚で迫力のあるサウンドが楽しめます。

くま子
どれも良さそうで目移りしちゃいますね
音質を追求するか、機能を追求するか、コストを追求するか。どれを重視するかで選び方が変わってきますね

くま子
イヤホンのおすすめ人気ランキング30選♪
ランキング上位のものは、ワイヤレスであっても無くしにくく高音質のものが多いです。さらに、充電を忘れがちな人でも使いやすい、持続時間の長いものも人気が高い傾向にあります。
多少価格が高いものであっても、持続時間が長く高音質、そして無くしにくいなどの機能がそろっているものを選ぶ人が多いのです。特にスマホを取り出す手間をなくしてスムーズに電話に出たい社会人にこの傾向が多くなります。

くま子
高音質で充電の持続時間の長いものがやはり人気ですね!
そのほかにも、ノイズキャンセリングなどの機能が充実しているとよりおすすめですよ。

くま子
WI-1000X
みんなの評価
- 高音質のほか、ノイズキャンセリングやリモコンによる簡単操作が可能
- 独自の機能のほかにもおすすめされる機能の豊富なイヤホン
- 出先で音楽を聴いていたりすると非常に活躍してくれる
みんなの口コミ



くま子
社会人が持つのであれば、購入して全く後悔しないイヤホンですね!
非常に高性能なものですし、持続時間をはじめまさに持っておくと移動の際に便利ですね。

くま子
QuietControl 30 wireless headphones
みんなの評価
- ノイズキャンセリング機能が非常に長けたイヤホン
- 場所や天気に合わせてノイズキャンセリングを自由に調整できる機能性
- 静かな場所ではレベルを低く、騒がしい場所であれば高レベルに調整して、ノイズに悩まされることなく通話を行うことができる
みんなの口コミ



くま子
ノイズキャンセリング機能が自在に調整できる優れものですね!
聞き逃したくないアナウンス等をきちんと聞くことができるのはとても優秀です。

くま子
AirPods
みんなの評価
- iPhoneユーザーからの高い人気を誇る製品
- 自動的にiPhoneと接続されるため、接続の手間がかからない
- 音質も有線とほぼ変わらない高音質なので、ストレスなく使用できる
みんなの口コミ



くま子
iPhoneだといろいろな機能が最大限活用できるのはいいですね!
appleからの販売なので、互換性は非常に良いですよ。

くま子
BeatsX
みんなの評価
- 光沢のあるブラックなどの色が非常に格好良いと評判のイヤホン
- ノイズアイソレーションや迅速な接続を助ける機能が盛り沢山
- 5分の充電で2時間近くの使用が可能なFastFuel機能も搭載
- ケーブルもマグネット式なので、ほかのものに絡まることなくまとめて持ち運びが可能
みんなの口コミ



くま子
音質の良さのほか、スムーズに充電や接続ができるのがいいですね!
数分の充電で数時間の使用ができるのが助かります!

くま子
SOLID BASS ATH-CKS770XBT
みんなの評価
- 深みのある重低音を再現できる音質を取りそろえたイヤホン
- 非常に良い音質で音楽を楽しめる
- マルチペアリングに対応できるイヤホン
- 最大8台のペアリングが可能なので、スマホなどを複数所有している人にもうれしい機能
みんなの口コミ



くま子
カラーバリエーションも豊富なので、きれいな赤や黒などの好きなものを選べますね!
1万円代のワイヤレスイヤホンですから、まず試してみたい人にもおすすめです。

くま子
Zolo Liberty
みんなの評価
- ケーブルの煩わしさから完全に開放され、充電も付属ケースを持ち運べば十分な稼働時間
- 汗や雨などの水にも強い作りをしているので、スポーツをするときにも活躍
みんなの口コミ



くま子
ケーブルに悩まされることもありませんから、スポーツには最適ですね!
充電もケースを持ち歩けば48時間使用できますから、充電が切れてもカバー可能です。

くま子
HA-XC70BT-B
みんなの評価
- トラブルにより使えなくなってしまった時にうれしいしっかりとした補償がついている
- 破損や水没以外にも、紛失にも対応しているので、無くしてしまっても安心
みんなの口コミ



くま子
補償も付いているとより使うことでトラブルに巻き込まれても安心ですね!
毎日使うものだからこそ、補償はありがたいですよね。

くま子
SE215
みんなの評価
- 遮音性の高さもよく低音も聞き取りやすいしっかりとした高音質
- 価格は少し高めだが、カラーデザインが豊で人気
みんなの口コミ



くま子
ワイヤーが保持してくれれば、その分ケーブルの不快感は少なくなりますね。
装着感も安定していてずれにくいので、少し激しく動いても大丈夫ですよ。

くま子
UA SPORT WIRELESS FLASH
みんなの評価
- ぴったりと装着できるカナル型で、高い遮音性を持っている製品
- 非常に汗に強い高い防水性・耐水性も兼ね備えているためスポーツに使用するにもおすすめ
- トークスルー機能がついているため、左のイヤホンのボタンを一度押すことで音量を下げて周囲の音を取り込める
みんなの口コミ



くま子
高い防水性は非常にうれしいですよね!スポーツの時も安心です。
外れにくさもあるので、激しく動いてもそれほど心配することはありませんよ。

くま子
SE-E8TW
みんなの評価
- 簡単に通話などができるマルチファンクションボタンが便利
- 音楽もさっと切り替えなどの操作ができるので、通話以外でも便利行うことができる
- リモコンを使って手元で操作可能なので人気
みんなの口コミ



くま子
独立型でさらに操作方法が選べると使いやすさが増しますね!
場所や状況に合わせてストレスなく使い続けられますね。

くま子
イヤホンのメリット・デメリット
- ケーブルに引っ掛けてプレイヤーを落とさない
- タッチノイズが激減する
- スマホを置いて自由に動ける
- 充電が面倒くさい
- 機種によっては音質が悪く音切れや音飛びが起こることがある
- プレイヤーとの同期がしづらい場合がある
ケーブルに引っ掛けてプレイヤーを落とさない
bluetoothイヤホンにおける最大のメリットはイヤホンケーブルがないことです。最近ではスマートフォンを操作しながら音楽を聞く人も多いと思いますが、操作中にケーブルに引っ掛かってしまいスマホを地面に落としてしまったという経験がある人も多いのではないでしょうか。イヤホンが耳から外れるだけなら良いのですがお気に入りのスマートフォンに傷が付いてしまうのは避けたいところです。そこでbluetoothイヤホンを使用することでコードの引っかかりを最小限に抑えられるようになります。

くま子
ケーブルに引っ掛かって落としてしまったことがある人は多いのではないでしょうか。
カバンの中に入れておくと絡まることもあるし余計に引っ掛かりやすくなりますよね

くま子
タッチノイズが激減する
タッチノイズとはイヤホンケーブルが衣服などに擦れてガサガサと音がすることを言います。あの大きな音は音楽を聞いているときには本当に不快ですよね。有線イヤホンを利用していると衣服やカバンなどに当たってしまい、どうしてもタッチノイズが発生してしまいます。ですがワイヤレスにすることで衣服との摩擦を減らし、タッチノイズの少ない快適な音楽鑑賞が可能となるのです。

くま子
気持ちよく音楽を聞いている時にガサガサって耳元で音がするのは本当に嫌ですね
そうなんですよね。ですがタッチノイズは有線イヤホンの宿命のようなものなんですよ

くま子
料理中など家事の最中にも自由に動きながら聴ける
bluetoothイヤホンにとって最大のメリットは音楽を聴きながら自由に動けるという点です。ランニングをしながら音楽を聴く人も多いと思いますが、他にもワイヤレスにすることで家事をしながら音楽を聴くことが可能になります。たとえばテーブルの上にプレイヤーを置いた状態で音楽を聞きながら家中の家事が可能になります。ポケットにプレイヤーを入れたままでは邪魔になりますからね。

くま子
家事の最中ってどうしても退屈だから音楽を聴きながら家事が出来るのは嬉しいですね
スピーカーで聴いていても周りを気にするし、スピーカーからは離れたら音が小さくなりますからね

くま子
bluetoothイヤホンのデメリット
充電が面倒くさい
こちらのデメリットはbluetoothイヤホンの宿命と言えるかもしれません。有線のイヤホンでは電源を直接プレイヤーから取るので充電切れの心配がないのですが、bluetoothイヤホンでは必ず充電が必要になります。一般的にbluetoothイヤホンの充電持続時間は3~7時間と言われているので長時間の外出する際には充電切れの心配が出てきてしまいます。ですがこちらの点に関してはイヤホンの2台持ちやポータブルバッテリーを持ち歩くことなどで対策することは可能です。

くま子
充電もワイヤレスで出来ないのですか?
今の技術では難しそうです。充電切れについては「帰宅したら充電することを習慣化する」などをして対策することが大切ですね

くま子
機種によっては音質が悪く音切れや音飛びが起こることがある
bluetoothイヤホンは通信距離や周りの環境などによって有線ケーブルに比べて多少音質が劣化してしまうことがあります。ですが安価な有線ケーブルと同等のクオリティで聞くことは可能なので大きな問題とは言えないでしょう。また街中や人混みの中では同じようなbluetoothの電波が飛び交っており音声の遅延や遮断が起こりやすくなります。こちらの問題については無線通信ではどうしても起こってしまう問題になります。状況によって有線イヤホンと使い分けることで対策が取れるでしょう。

くま子
いくら便利でも音質が悪くなるのは嫌ですよね。
やはり安価なものを選んでしまうと音質が悪いといった事が起こりやすいですね。なのでイヤホン選びは重要になってくるのです

くま子
プレイヤーとのペアリングがしづらい場合がある
bluetooth通信はとても便利な技術ですが、最近ではbluetooth通信を使った機器も増え、1台のスマートフォンに複数の機器が登録されていることも多いと思います。こういった状況の場合すぐにイヤホンとペアリングがされないことが稀に起こります。このような状況に陥った場合、何度もペアリングをやり直さないといけないこともありやや不便に感じることがあるかもしれません。

くま子
機械に弱い人には不安ですね。
最近ではアプリの設定で簡単に接続できるものもあるので、そういったものをチェックするといいですよ

くま子
快適に音楽を聴くためのイヤホンの選び方
- 充電が長持ちすること
- 自分の耳に合うかどうか
- 携帯性
- 充電のしやすさ
- コスパの良さ
- デザイン
充電が長持ちすること
bluetoothイヤホンにとってどれだけ長く使えるかは大きなポイントと言えます。どんなに高音質なイヤホンでも2~3時間で充電が切れてしまっては使いづらくて仕方がありません。通勤や通学などの長い時間に利用するなら最低でも5時間は持続する製品を選ぶことがポイントになります。またbluetoothイヤホンの注意点は電源の消し忘れです。
スマートフォンのプレイヤーで音楽を停止させてもイヤホンの同期は解除されません。そのまま放置してしまうと、いざ使う時に充電が足りないといった自体が起こりうるので電源の消し忘れには要注意です。最近では自動電源OFF機能を搭載した製品もあるので、そちらを選ぶことで電源の消し忘れを防ぐことが出来ます。
充電のしやすさ
bluetoothイヤホンは毎日充電する必要があります。充電がわずらわしくて使わなくなってしまったら本末転倒です。毎日することなので充電がしやすいかどうかをしっかり選ぶことが大事になります。安価なものだとイヤホンに直接コードを差して充電するものが主流となっています。
イヤホンに付いている充電端子は小さなものが多く、特に防水性を高めるためにしっかりとキャップをすることになるので、非常に充電がし辛いです。
ですがフルワイヤレスイヤホンの場合は収納ケースを充電する形態をとっていることが多いです。収納ケースは数回分の充電が可能となっているものが多いので、つい充電を忘れていがちな人はこの形のイヤホンを選ぶと良いでしょう。
自分の耳に合うかどうか
イヤホンの試着は基本的にすることが出来ないので事前にしっかりと調べることが重要になります。人の耳の形は千差万別です。メーカーはどんな人の耳にでも合うように設計していますが、それでも装着したときのフィット感などは微妙に違ってくるのです。自分の耳のサイズに合わないものを選ぶと痛みが出たりすることがあるので注意が必要です。
最近では耳の穴に挿さずに、顔の骨を振動させて音を伝える骨伝導タイプも数多く出回っています。直接耳から音が入ってこないので慣れないうちは違和感があるかと思いますが、耳に挿すタイプが苦手という人にはオススメです。
コスパの良さ
音楽を聴く上で重要なポイントは音質です。音質を追求するなら数万円もするイヤホンを選ぶのもアリですが、やはりそこまで高価なものには手は出せないという方も多いのではないでしょうか。そこで価格を抑えつつ許容できる音質で聴けるイヤホン選びが重要になります。もちろん自分の予算と相談になりますが1万円以内であれば十分高音質で音楽が聞けるイヤホンを手に入れることが可能です。
コストを追求するのであればELECOMの製品は安価なものが多いので一度試してみるのも良いでしょう。もしそれで満足しないようなら、その時に初めて一段上の価格帯の製品に手を出すのも良い手段と言えます。
携帯性
使わない時にどのように保管しておくかも考慮するポイントです。従来の有線ケーブルイヤホンであれば外出時にカバンの中にしまっておいてもケーブルがあることで見つけやすいという利点がありました。ですが最近のbluetoothイヤホンはフルワイヤレスのモデルも出てきており、保管方法を間違うと紛失する恐れがあるので要注意です。
前述のフルワイヤレスイヤホンは収納する時に少し大きめのケースに収納することになるのでカバンの中に見当たらないといったことにはなりません。その分カバンのスペースを圧迫するので、他のbluetoothイヤホンと比べると携帯性はやや悪いと言えます。
デザイン
イヤホンの本質は音楽を聴くことです。ですが現代社会においてイヤホンはファッションの一部と言っても過言ではありません。せっかくオシャレをして出掛けてもイヤホンが服装と合わなければ台無しです。音質さえ良ければ問題ないという方を除けばデザインの良さもイヤホン選びには重要なポイントと言えるでしょう。
たとえばSONYやJVCの製品は全体的にスタイリッシュなものが多く見られます。高級感を漂わせるメタリックシルバーな外装は近未来を感じせてくれるでしょう。逆にELECOMの製品はシンプルなデザインなものが多いので、どんな服装にも合わせやすいといった特徴があります。

くま子
1000円以下で買えるbluetoothイヤホンはないんですか?
限りなく1000円に近い商品はありますが機能面でどうしても劣ってしまうので注意が必要ですね

くま子
イヤホンに関するよくある質問を編集部が解説!

Q1.iPhoneで充電しながら音楽は聴けるの?
iPhoneシリーズではiPhone7以降イヤホンジャックが廃止され充電ケーブルと同じ端子を使って音楽を聴かなくてはならなくなりました。iPhone8やiPhoneXも同様です。
ですがbluetoothイヤホンを使うことで充電をしながらでも音楽を楽しむことは可能になります。
bluetoothで接続することでバッテリーの消費も多くなり、その状態で充電中に音楽プレイヤーを長時間起動させていると本体がかなり高音になってしまいます。故障の原因になる可能性があるので充電中の長時間の利用は注意が必要です。

くま子
故障してしまったら困ります
そうですね、なので基本的に充電中に音楽を聴くことはオススメしませんね

くま子
Q2.骨伝導イヤホンって音質が悪くなるって聞いたけどホント?
骨伝導イヤホンは直接音を出さずに、イヤホンから発せられる振動が顔の骨を伝わって鼓膜を直接震わせることで音を届ける仕組みになっています。
直接音が届くわけではないので少しこもった音になるのは避けることは出来ません。ですが骨伝導イヤホンのメリットは耳を完全に塞がないところにあります。耳を塞がないことで音楽を聞きながらでも周囲の音がしっかりと聞こえるので事故防止になるのです。
また通常のイヤホンと違い長時間使用しても耳が疲れづらいと行ったメリットもあります。音質を追求するなら骨伝導イヤホンではなく通常のイヤホンを選ぶ方が良いでしょう。

くま子
耳周りの快適さを取るか、音質を取るかの二択ですね
耳の疲れや耳の穴が蒸れることを嫌う人には骨伝導イヤホンは良いと言えますね

くま子
Q3.ニンテンドースイッチでbluetoothイヤホンは使えるの?
最近のゲームはコントローラーを振り回すものも多いので有線のイヤホンではコードが絡まってしまい危険なことが多々あります。そのようなときにbluetoothイヤホンを使うのは有効な手段と言えます。
ニンテンドースイッチにbluetooth機能自体は付属されていますが、これはJoy-Conを操作するためだけの機能となっているので通常の手段ではbluetoothイヤホンを使うことは出来ません。ですがこの問題はbluetoothレシーバーやbluetoothトランスミッターを利用することで解決することが出来ます。

くま子
イヤホンをしながらゲームをしたい時もありますもんね
レシーバーはUSBに挿すだけで使えるものが多いようですね

くま子
Q4.実際音質の違いなんて分かるの?
音質にこだわりがある人はどこまでも追求できてしまうのが音質の世界です。ですが音質に対してそこまでの情熱がないという人はコストを重視で選ぶのも良いでしょう。のイヤホンの質は向上しており、極端に安いものでなければ一定以上の音質は確保されているので心配はいりません。それでもちょっとしたノイズや音質が気になるという人は、たくさんの機能が付いている製品よりもシンプルに音質のみに特化した製品を選ぶのが良いです。
少なくともbluetoothにすることでケーブルが衣服などに擦れた時に発生するタッチノイズは軽減されるので全体的なノイズの量は間違いなく減るようになります。

くま子
やっぱり音楽は綺麗な音で聴きたいですよね
音質の良さは口コミなどを参考にすると良いですね

くま子
Q5.ネックバンドってあった方がいいの?
最近のbluetoothイヤホンはフルワイヤレスになっているものも人気となっています。完全にケーブルが無くなることでノイズも軽減され、見た目もスッキリとしました。ですがその一方で耳から外れた時に地面に落ちてしまい、破損する可能性も高くなってしまっています。近年のイヤホンは小さいサイズの中に高機能な物が多く、それゆえに少しの衝撃で壊れてしまうことも少なくありません。このような事故を防ぐにはネックバンド付きのものを使うことが有効な手段となるでしょう。
また、この型にはネックバンドの部分に大容量のバッテリーを搭載していることが多いです。充電を忘れがちな人には良い製品と言えます。

くま子
これなら通勤通学時にも安心ですね
他にもランニングなどの運動をする人にもネックバンド付きのイヤホンはオススメです

くま子
充実したイヤホンからお気に入りを見つけよう♪
ですが実際に自分が使っている状況に当てはめて考えるのがイヤホン選びで最も失敗しないコツと言えるでしょう。
自分の好きな音楽を最高の環境で聴くためにもイヤホン選びはしっかりとしておきたいところです。イヤホンはいざ付けてみると違和感があることもあります。服と違って試着なども難しいので実際の装着感などはAmazonなどのレビューを参考にすると良いでしょう。

くま子
イヤホンを使っている姿を想像して、もう1回考えてみます!
快適に音楽を楽しむためイヤホン選びはしっかりとしましょう♪

くま子