この記事のポイント
乾燥に負けないうるツヤもち肌ボディを作ろう!
かかとやひじ・ひざがカサつきすねが粉を吹き始めると、冬が来たなと感じますね。空気が冷たく乾燥する冬は肌の乾燥も目に見えてわかりやすいです。しかし、夏も強い日差しからの紫外線やそれを防ぐための日焼け止めクリームの影響、屋内での冷房などにより肌は乾燥しがちなのです。
実は肌は一年を通して常に過酷な環境下に置かれ乾燥と闘っています。最近はフェイシャルケアだけではなくボディケアにも目を向ける人が増えました。ボディケア製品と言っても、さっぱりとした使い心地のローションタイプや潤いのあるミルク(乳液)タイプ・オイルタイプなど、好みや機能に合わせて様々なテクスチャーのものがあります。今回はクリームタイプについて詳しく見ていきましょう。
くま子
乾燥しすぎると痒くなるのでボディミルクはつけていますがそれでも時々痒くなることがあります。
普段から使い慣れているものでも肌質や季節によって差が出ることもあるのですよ。

くま子
ボディクリームの有名メーカー・ブランド
LUSH | ハウスオブローゼ | Christian Dior | ニュートロジーナ(ジョンソン&ジョンソン) | アロマリゾート(クラシエ) | バス&ボディワークス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バリエーション豊富な手作りコスメブランド | 日本生まれの自然志向化粧品のパイオニア | フランスのラグジュアリーブランド | ベルギー生まれ、清潔で安全なグローバルブランド | コスパ抜群!ドラッグストアで買えるプチプラ商品 | ヴィクトリアズシークレットのプチプラ姉妹ブランド |
LUSHは個性的な香りとユニークなネーミングでおなじみのケアブランドです。ほぼ全てがハンドメイドで植物由来100%のヴィーガン商品ですので、地球や動物に優しく安心感を持てます。ハウスオブローゼは日本で生まれた自然志向化粧品で、高い保湿力と上品なバラの香りで特に40代に人気です。バラの香りに限らず、天然由来成分を使ったケア用品が豊富です。
デパートコスメであるラグジュアリーブランドのクリスチャンディオールは、香水にアラインされたケアラインで上品な香りが魅力的です。仕事柄香水をつけられないという人でも香りを楽しむことができ、自分へのご褒美やプレゼントにおすすめです。
ニュートロジーナはジョンソン&ジョンソンから発売されているブランドで、99%純グリセリンでできています。特に、ノルディックベリーボディエマルジョンはテレビ大阪「やすとものどこいこ!?」で紹介されて注目されました(現在取り扱いなし)。
アロマリゾートシリーズはクラシエから発売されているブランドで、香りもよく保湿力も高いのに、170gで570円というプチプラが最大のメリットです。バス&ボディワークスはアメリカのヴィクトリアズシークレットの姉妹ブランドです。日本未発売な上にプチプラなので、ハワイのお土産として大量購入できます。

くま子
肌に直接つけるものだから、どこのブランドも成分にこだわっているのですね。
自分にも地球にも安全で気に入った香りのものを使いたいですね。

くま子
ボディクリームのおすすめ人気ランキング10選
ボディクリームでおすすめされることが多いのが、保湿力の高いものです。肌になじんでずっと滑らかな状態を維持しやすいものが特に人気があります。また、使用感も軽く刺激の少ないものを選ぶ人が多いです。
べたつきが少ないもの、軽く伸ばして使えるものといった自分の使用感の好みも重要です。肌に合う合わないはもちろんですが、なるべく保湿力が高く自分が使いやすいものを選びましょう。

くま子
まずは保湿力が高く、刺激の少ないものを中心に選ぶと良いですね。
ある程度候補を選んだら、さらにそこから使用感や仕上がりで絞ってみましょう!

くま子
ラ・ローゼボディクリーム RG
みんなの評価
- バラの香りが豊かなボディクリーム
- 濃く香るバラの香りはリラックスしやすいため、ケアするための時間も楽しく過ごせる
- クリームも使い心地はさらりとしていて伸ばしやすく、べたつきを感じにくいテクスチャー
みんなの口コミ



くま子
ハウスオブローゼはほかにもケア用品は多いですし、シリーズで揃えるのも良いですよ。
ボディクリームの中でもバラの香りのものを選ぶならおすすめです。

くま子
ミス ディオール ボディクリーム
みんなの評価
- ディオールの香水の香りを楽しめるボディクリーム
- 肌に栄養を届けることもできるので、肌を健康に整えたい人におすすめ
- 滑らかに肌になじみ、香りの良いクリームが体中をケアすることができるボディクリーム
みんなの口コミ



くま子
まるで香水感覚で使うことができますね。
肌を綺麗に整えつつ、香りも楽しめる一品です。

くま子
スノーシア ボディクリーム
みんなの評価
- 軽やかなテクスチャーが特徴のボディクリーム
- 柔らかいクリームは肌の上でも伸ばしやすいのでケアが楽
- べたつきも感じにくいなじみやすさもポイント
みんなの口コミ



くま子
軽い付け心地でサラッと使えるのが良いですね。
ボディクリームを塗った後服を着たりすると違和感を感じることもありますが、それほど気になりませんよ。

くま子
ドリームクリーム
みんなの評価
- ミネラルたっぷりのオートミール配合で肌荒れを防げる
- べたつかないライトな使い心地ながらも保湿力も悪くなく、べたつきを気にせずケアできる
みんなの口コミ



くま子
ラッシュでケア用品を買うならぜひチェックしてほしいですね!
軽やかな使い心地ですが、確かな保湿力があるアイテムですよ。

くま子
リラックスボディミルク
みんなの評価
- スワロフスキーがついているかのような可愛いデザインと甘めの香りが人気
- 使い心地もしっとりとしていて、べたつきを気にせず使うことができる
- 香水は苦手でも香りだけまといたいという人からも人気
みんなの口コミ



くま子
香りが良くて見た目もおしゃれなのでプレゼントすれば喜ばれますね!
自分で使う時にも香りのおかげでリラックスしやすいですよ。

くま子
Japanese Cherry Blossom
みんなの評価
- 日本の桜をイメージした良い香りが日本人にも人気
- クリームは良く伸びてくれるので、肌の上で軽く伸ばすだけでケアを行うことができる
- シアバターやホホバオイルなどの保湿力抜群の成分だけでなく、くすみや隈を解消できるビタミンEも配合
みんなの口コミ



くま子
香りに関しては逸品ものですね!リピーターが多いのもうなずけます。
滑らかな肌にしつつ、香りで癒されたい人におすすめですね。

くま子
ブラッドオレンジ&バニラボディミルク
みんなの評価
- ブラッドオレンジの柑橘系の香りとバニラの甘さが混じった香りが特徴
- 肌の上に乗せると適度に爽やかさと甘さを感じる良い匂いが気持ちいい
- 肌なじみも良く、ミルク独特のべたつきはないのでさらりと使うことが可能
みんなの口コミ



くま子
香りもほかに2種類あるので、自分が好きなものを選べますね!
お風呂上りのリラックスタイムのお供にぴったりです。

くま子
ボディミルクドリーミーブルームローズ
みんなの評価
- 優しいマイルドな香りが特徴
- 優価格も400円台から購入でき、容量も多いのでコスパも非常に優秀なアイテム
みんなの口コミ



くま子
香りの良さと価格の安さはピカイチですね!
香りも優しめで、同価格のローズ系と比べるとかなり使いやすいですよ。

くま子
ノルウェーフォーミュラ インテンスリペア ボディエマルジョン
みんなの評価
- 高濃度のグリセリンが配合
- 薄く塗ってもまるで膜を作るかのように肌に伸び、保湿することが可能
- グリセリンの高い保湿力のおかげで中には一日中保湿され続け、しっとり肌が維持できる
みんなの口コミ



くま子
グリセリンたっぷりなので、保湿力は折り紙付きですね。
刺激の少ない製品なので、赤ちゃんにも使えますよ。

くま子
アドバンスドリペアボディクリーム
みんなの評価
- 香りのない無香料系のボディクリーム
- 刺激の少ないワセリン系の製品なので、アトピーなどの肌に悩む人から人気
- べたつきもなく、無香料ということで男女関係なく使いやすいため、家族全員でも使いやすい
みんなの口コミ



くま子
大容量で肌が弱くても安心なのはうれしいですね!
無香料タイプという男女ともに使いやすいのも大きなメリットです。

くま子
ボディクリームのメリット・デメリット
- 保湿力が高い
- マッサージクリームとして使える
- 「ラップパック」でスペシャルケアができる
- 伸びが悪くて使いにくい
- 気軽に使いにくい
さまざまあるボディケア製品の大まかな違いは、含まれる水分と油分の配分の割合と成分の違いです。
ボディクリームは油分の配分が多く、ワセリンやオイルを主成分としており固めのテクスチャーが特徴ですので、乾燥肌の人や乾燥が気になる季節に使うのがおすすめです。
ワセリン・オイル共に保湿力があり伸びがいいのが長所ですが、低温環境ではワセリンは溶けずオイルは固まってしまうのが短所です。この特徴を理解した上で、ボディケアに取り入れていきましょう。
ボディクリームのメリット
保湿力が高い
ボディローションやボディミルクに比べて油分が多く保湿力が高いのがボディクリームの大きなメリットです。
ボディクリームによく含まれている成分に、セラミドやヒアルロン酸・コラーゲンなどがあります。これらはヒト由来の保湿成分で、肌の角質層にまで浸透して水分を保持し内側から肌を保湿します。
一方、ボディクリームの主成分であるワセリンは天然由来の成分で、石油を蒸留・精製して作られる保湿剤です。肌の表面に留まり刺激物から肌を守り、水分を閉じ込めて外に逃さない性質があります。熱を加えると液状になりますが、さらさらと流れることはなくそこに留まるので乾燥対策に最適です。オイルも油分そのもので肌の表面に留まり高い保湿力があります。
ボディクリームには、肌の内側から働きかける成分と外側から働きかける成分とでしっかりと保湿することができます。

くま子
内側から水分を捕まえて外側から蓋をして閉じ込めるのですね。
内と外から挟み込んでサンドイッチするように水分を蓄えることができるのがボディクリームなのです。

くま子
マッサージクリームとして使える
肌によくなじんで伸びるボディクリームはそのままマッサージクリームとして使うことができます。
水分量が多く肌への浸透が速いボディローションやボディミルクはさらさらとした使い心地でさっぱりと使えますが、残念ながらマッサージには不向きです。その点ボディクリームは、含まれている主成分のオイルの伸びがよく肌表面に留まるため、マッサージの摩擦の刺激から肌を守ることができます。
スキンクリームやハンドクリームを塗るときに顔や手をマッサージするのと同じように、ボディクリームでマッサージをすることで脚や二の腕などのむくみ解消にも繋がります。
ボディクリームの中には、セルライトや脂肪の除去などダイエット(スリミング)をプラスアルファの機能として発売しているボディクリームも多くありますので、積極的にマッサージを取り入れましょう。

くま子
お風呂上がりにマッサージをしていますがときどき痒くなることがあります。
ボディクリームを塗ってマッサージをすれば摩擦による痒みを抑えることができますよ。

くま子
「ラップパック」でスペシャルケアができる
ボディクリームの特徴である「表面に留まる」機能を活かして、乾燥しているパーツにスペシャルケアをすることができます。
特に寒い冬の時期になると、ひじ・ひざなどの関節部分やかかとやすねがひどく乾燥して、白くカサついたり粉を吹いたりしてアカギレやひび割れを起こしてしまい、痒みだけではなく痛みを感じるようになります。最悪のケースとして出血してしまうこともあります。
普段よりも乾燥していると感じカサつきが気になるようであれば、ラップを使った「ラップパック」をおすすめします。やり方は、普段使っているボディクリームをカサつきがきになる部分にしっかり塗り込みラップを巻き10分程度置いたらラップを外すだけと、とても簡単です。
特にかかとのひび割れは、ストッキングやタイツに引っかかり伝線の原因にもなります。簡単なラップパックをぜひ取り入れてみて下さい。

くま子
靴下や手袋をして寝ることはときどきありましたがパックはしたことがありませんでした。
靴下も手袋もとてもいい習慣ですので、ぜひラップパックと合わせて取り入れてみましょう。

くま子
ボディクリームのデメリット
伸びが悪くて使いにくい
ボディローション・ボディミルクやボディオイルに比べると、ボディクリームはこっくりとして伸びが悪いです。
ボディクリームの主成分のひとつであるワセリンは、熱が加わると液状に溶けてよく伸びますが、通常はクリーム状でこのような特徴は見られません。更にもうひとつの主成分であるオイルも低温に弱く、例えば、冬の寒い日にキッチンのオイルが固まっているのを見た事がある人も多いでしょう。
寒いところで保管されたボディクリームを肌が冷たい状態で使おうとしても、固まってしまい無理に伸ばして使えば塗りムラができてしまいます。
しかし、常温以上の場所に保管して使う前に手のひらで十分温めてから使うようにする事で十分解消できます。お風呂場に持ち込むのもいいアイディアです。

くま子
寒いといろんなものが固まります。クリームも使いにくくなるのですね。
使いにくさはちょっとした工夫で解消できるのですよ。

くま子
気軽に使いにくい
ボディクリームはその特徴のため、ボディローションやボディミルクに比べるとやや気軽さに欠け、使うのに手間がかかるように感じます。
ボディローションやボディミルクなど、水分が多くさっぱりとした使い心地のものは清潔な肌に使うこと以外の大きな注意点はありませんが、ボディクリームはお風呂上がりの肌が柔らかくなり濡れている時に使います。これは肌の乾燥が始まる前にクリームを塗ることで、肌にベールを作り水分を逃さず潤わせるためです。
また、油分の多いクリームはローションやミルクに比べてテクスチャーが固いため、水分と合わせて乳化させることで伸びをよくし塗りやすく少ない量でも全身をしっかりカバーすることができます。
塗るときは全身分のボディクリームを一度に取るのではなく、パーツごとに分けて塗ります。こうすることで塗りムラと塗り残し防ぎ、必要な分のボディクリームを必要なパーツにしっかり塗りこむことができます。
水分を与えるのではなく水分を逃さないように守るのがクリームの機能ですので、乾燥したところに塗ってしまってもすでに水分は逃げた後ですし、クリームも余計にたくさん使ってしまうことになります。

くま子
お風呂上がりに身体をしっかり拭いてから使うものだと思っていました。
塗った後にタオルで拭くときも上からポンポンと押さえるようにして、刺激や乾燥から守りましょうね。

くま子
ボディクリームの選び方・基準
現在販売されているボディクリームの種類はとても豊富ですので、きっと自分の気に入ったものが見つかります。
ボディクリームは毎日全身にたくさん使うものです。ですので毎日使っても飽きない香りであることや手に入れやすい価格のものは普段から使いやすいと言えます。また、クリームをつけた後の肌触りがしっとりしているのかさっぱりしているのかなどの使用感や仕上がりの違いがあります。敏感肌・乾燥肌の人やアレルギーの症状のある人はオーガニックなど肌に優しい成分にもこだわりたいところです。
他にも、ボディクリームの本来の目的である肌の保湿に集中したボディクリームもあれば美肌効果やセルフマッサージに使えるなど、他にプラスアルファの機能をもつボディクリームもあります。
香りで選ぶ
ボディクリームの魅力のひとつに豊富な香りのバリエーションがあります。
ふとした瞬間に自分が使ったシャンプー・トリートメントなどのヘアケア用品やボディソープのいい香りがするように、ボディクリームを香水代わりとして使われることもあるほどです。
香りの選び方は種類と持続性の2つから選びます。さわやかな香りが好みならグレープフルーツやレモンなどの柑橘系ですが、持続性はやや弱めです。華やかで女性らしい印象ならラベンダーやジャスミンなどのフローラル系で、柑橘系に比べると持続性は良いです。
他にも、バニラやココナッツなどスイーツを思わせるような甘い香り、ペパーミントやユーカリなどさっぱりとした香りもあります。匂いが苦手な人やお子様と一緒に使う人には、石けんのような優しい香りのものや無香料タイプのものもあります。その日の気分に合わせて使い分けをするのも楽しいです。
保湿特化かプラスアルファ機能かで選ぶ
ボディクリームの目的は肌の保湿ですが、保湿に特化したボディクリームもありますしプラスアルファの機能をもつボディクリームもあります。
保湿に特化したボディクリームには薬用のものに多くみられるように、ひどい乾燥やアレルギーなどによる敏感肌の方により向いています。体だけでなく顔にも使えるオールインワンタイプが多いのが特徴です。
プラスアルファ機能では、肌のキメを整えるものや、できてしまったしみ・そばかすを薄くしこれ以上できないように防ぐ美肌・美白効果を押し出した商品はとても多く発売されています。また、マッサージと併用することで血行を良くしセルライト・脂肪除去や引き締め効果などを押し出した商品も多いです。
妊娠中や産後の妊娠線予防、メンズ用では体臭対策を押し出した商品など、さまざまなバリエーションがあります。
容量の多さで選ぶ
ボディクリームは毎日使うものですから、すぐ切らしてしまってしょっちゅう買わなければならないような少ない容量よりも、たくさん入っている大容量のものがおすすめです。
「大容量」の目安としては、テクスチャーや使い方・季節にもよりますが、市販されている一般的なボディソープの容量と同程度の500mlくらいあると2〜3ヶ月くらいはもちます。100mlや200mlなどそれほど容量の大きくないボディクリームでも、500mlの業務用や詰め替え用をインターネットで見つけることができます。
中には1000mlや2000mlというかなりの大容量のものもあり、自分だけではなくパートナーやお子さんなど家族みんなで使うという人にはとてもおすすめと言えます。
価格の安さで選ぶ
大容量であると同時に気になるのはやはり価格です。
全く同じボディクリームでも、容量が少ないよりは多いものの方が当然価格は高くなります。しかし、デパートで扱われているようなハイエンドラグジュアリーブランド以外でも、ドラッグストアや雑貨店で手に取りやすい安い価格で市販されているブランド・メーカーのボディクリームは、「プチプラなのに優秀すぎる」と高い効果が期待できるボディクリームがたくさん発売されています。
化学成分を使わずに作られた、オーガニックコスメ製品を扱うメーカー・ブランドのボディクリームもおすすめです。これまでは、有機成分にこだわって作られている分「オーガニック=高い」というイメージもありましたが、多くの企業・ブランドが参入したこともあり、以前よりも手に入れやすい価格が増えてきています。改めてチェックしてみましょう。
使用感・仕上がりで選ぶ
ボディケア用品は保湿力が高い商品ほどこっくりと重たいテクスチャーになります。保湿力が高いボディクリームも重いテクスチャーが特徴ですが、さっぱりさらさらに仕上がるものもあれば、しっとりすべすべ・もちもちに仕上がるものなど、使用感や仕上がりには商品により差があります。
ボディクリームに限らずクリームのようにテクスチャーが重いものは、伸びが悪くべたべたとするので使うことに抵抗感を感じ、どうしても慣れずに苦手だという人が多いです。しかし、成分を工夫してテクスチャーを軽くしたボディクリームもあります。伸びがよく肌へのなじみもよいので、マッサージをするように丁寧に塗り込んでいくことで、さらっとした仕上がりになりべたつきも気になりません。
成分で選ぶ
ボディクリームに含まれている成分を見れば、そのボディクリームが保湿以外にどの機能に力を入れているのかを知ることができます。
昔からよく使われていて馴染み深い馬油は、皮膚の角質層の油分に近い特徴がありアトピーやアカギレ治療によく使われていました。はちみつは殺菌・抗菌作用があるので肌荒れ対策に、尿素は角質を柔らかくする効果があるのでアカギレやヒビ割れに向いています。ホホバオイルはアンチエイジングに、ココナッツオイルは紫外線ダメージが原因で発生する活性酸素を無害化してくれます。
また、あらゆる症状に適している万能選手とも言えるシアバターは天然100%の植物性油脂のため、赤ちゃんにも使える安全性も見逃せません。

くま子
とりあえず保湿できるならなんでもいいのかと思っていました。
さまざまな種類が発売されているのですから、選ぶのも使うのも楽しみましょう。

くま子
ボディクリームに関するよくある質問を編集部が解説!
Q1.使用期限はありますか?
一般的に未開封であれば製造日から3年、開封したら半年から1年くらいが使用の目安と言われています。しかし、成分や保存・保管方法によって大きく差があります。
例えば、添加物や保存料などが入っていない無添加なボディクリームは、あまり長く置いておかない方がいいです。また、ジャータイプのボディクリームをお風呂場などの高温多湿な場所で保管している場合は、細菌が繁殖しやすいので密封を心がけなるべく早く使い切るようにします。
購入の際にはボディクリームごとの使用期限をしっかり確認しておきましょう。

くま子
なるべく1シーズンで使い切るように意識するとよさそうですね。
一度に使う量や頻度を考えて、自分にとってちょうど良い容量のボディクリームを選びましょう。

くま子
Q2.固くなってしまって使えない場合はどうしたらよいでしょうか?
氷点下にまで下がるような気温の日や地域、または1年以上前に買っておいてそのままにしていたなど、開封・未開封に限らずボディクリームが固まってしまうことがあります。また、粘度が高いボディクリームでポンプ式の場合は、うまく吸い上がらずに出てこないということもあります。
ボディクリームを容器ごと温めることで解決できます。ボディクリームを容器ごと食品用フリーザーバックに入れて、水が入らないようにしっかり密封してお湯に浸します。固まり具合やお湯の温度により解ける時間はまちまちですが、お風呂に入るときに一緒に湯船に入れてしまうのが便利です。

くま子
随分前にお土産やプレゼントでいただいてそのままになっているものが固まっているかもしれません!
せっかくいただいたのに固まってて使えないなんてもったいないです。早速試してみましょう。

くま子
Q3.赤ちゃんや子供に使えますか?
含まれる成分によって使えるものと使えないものがあります。
赤ちゃんや小さいお子さんの肌は、とても敏感で乾燥しやすく抵抗力が弱いです。そのため、着色料や保存料などの添加物や植物オイルに含まれる芳香成分が強く反応してしまうと、肌が赤くなりヒリヒリとしてしまい湿疹ができてしまうことがあります。特に、柑橘系やミント系などの香りがするものは刺激が強いので避けましょう。
気になるボディクリームを見つけた場合は、メーカーサイトなどでよく調べてから購入を検討する、または子供向けのケア用品を買うようにしましょう。

くま子
できれば子供と同じボディクリームが使えれば保管場所も取らずに済むのだけどな…。
家族みんなで使えるボディクリームもあります。しっかり調べてから買うようにしましょう。

くま子
楽しく選んで楽しく使って心も体もたっぷり潤おう
ボディクリームを塗る正しいタイミングとポイントを知ることで、ボディクリーム本来の保湿力を感じられるようになると思います。
今の自分の肌状態やトラブル、気になる悩みに合わせたボディクリームをぜひ見つけたら、好きな香りに包まれて体も心もたっぷり潤わせましょう!

くま子
今日から早速お風呂の後に丁寧なマッサージを始めます!
毎日の積み重ねが乾燥知らずの肌を作ります。ぜひ楽しんでくださいね!

くま子