この記事のポイント
有線と無線のイヤホン
皆様は普段どのようなイヤホンを使われていますか?
イヤホンには直接つなげて使う有線タイプと Bluetooth機能等を利用した無線(ワイヤレス)タイプと二つのタイプに分かれます。
有線タイプはただ機器と繋げれば良いのが単純で扱いやすく、100円ショップ等でも販売されている程にお手頃な価格で購入できます。しかし、注意して取り扱わないとケーブルが絡まってしまい最悪断線してしまい使えなくなってしまう恐れもあります。
更にiPhone7以降からイヤホンの差込口が無くなっている為、比較的新しい型のiPhoneを使われる方の場合、かなり不便です。
対してワイヤレスイヤホンは有線と比べると価格が上がってしまうものの絡まるケーブルがそもそも無いので絡まることもなく、また新型のiPhoneをお使いの方でも利用する事ができます。
またワイヤレスイヤホンだからといってすべてが高額な訳ではなく、価格を抑えつつも良品質を維持しているコストパフォーマンスに優れた商品もあります。
くま子
ワイヤレスイヤホンって言ってもどんなものがあるのでしょう?
音質に優れた物やマイク機能が付いているもの等、様々なイヤホンがありますよ!

くま子
ワイヤレスイヤホンの有名メーカー・ブランド
Apple | Sony | JPRide | BOSE | Beats | Soundpeats |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
iPhoneと相性が良いデザイン | 機能に力を入れている | 安定した通信速度 | 音質に優れている | iPhone向けの機能が充実 | 防水を筆頭に多機能で充実している |
AppleはiPhoneを開発し続けている会社なので、それにあわせてiPhoneも含めApple製品と相性が良い製品が多いです。
Sonyは他機能がとても充実しており、例えばマイクならばマイク一つで音楽再生・音声検索・通話の開始といった一つ一つの機能に力を入れています。
JPRideは通信の安定性 通信範囲に優れ、バッテリーの持ちが良いのが特徴です。
BOSEは音質の良さがとてもよく、音楽を楽しまれたい方にはお勧めできるメーカーです。
beatsはAppleと同じくiPhone向けに作られており、iPhoneユーザーにとって嬉しい機能が付いている事が特徴です。
SoundpeatはSonyと同じく他機能が充実していますが、Sonyと比べると広く浅く まさに多機能な商品が揃います。

くま子
イヤホンのメーカーってあまり気にしたことなかったですが、メーカー毎に色んな特徴があるのですね!
求めているイヤホンの特徴に合わせたメーカーから商品を選ぶと良いでしょう!

くま子
コスパのよいワイヤレスイヤホンのおすすめ人気ランキング15選
ランキングを見てみると、使いやすさや機能などはそこそこに、コスパと使用時間の長さに注目している人が多いです。充電できるケースなども合わせると、非常に長い時間使えるうえ、価格もかなりお手頃なものが上位に来ています。
価格と使用時間の長さの二つをクリアできてから、音質やそのほかの機能性を見ていることがわかるランキングです。高いものほど音質なども保てているものも多くなりますが、安くても十分楽しめるイヤホンが多くみられます。

くま子
安いだけではなく、確かな性能なども実感できるイヤホンが多いですよ!
価格も抑えたいけれど機能性は落としたくない人にぜひ見てほしいですね。

くま子
Truengine
みんなの評価
- 高額のものでなくもっと手軽な値段でワイヤレスを使いたい人におすすめ
- ケーブルを完全に無くしたワイヤレスを試したい人に試してもらいたい商品
みんなの口コミ



くま子
5,000円でいきなりワイヤレスイヤホンを手に入れられるのは驚きですね!
まずワイヤレスイヤホンを試してみたいときには手に取りやすい価格でもありますね。

くま子
h.ear in 2 Wireless WI-H700
みんなの評価
- 完全なワイヤレスよりイヤホンを無くしにくく、首にフィットする
- 無くしたりするのが怖い人や、安定した付け心地を選びたい人にはおすすめ
- 専用アプリでのVPTサウランドやイコライザーの設定もできる
みんなの口コミ



くま子
確かなフィット感で落とさず、ずれないのがいいですね。
安定感がありますから運動中に装着するのも良いですよ。

くま子
SoundSport wireless headphones
みんなの評価
- 防滴設計をされているので汗や雨にも一定の強さを持つ製品
- イヤホンのチップは柔らかいシリコン製なので痛みや圧迫感を感じにくい
- マイク付きリモコンでの簡単操作とペアリングの履歴管理などもできる性能の良さがおすすめ
みんなの口コミ



くま子
柔らかいチップだと、圧迫感や痛みを感じにくくてつけやすいですよね。
イヤホンで痛みを感じるのが嫌な人も一度使ってみてほしい製品ですね!

くま子
JPA1 MK-II
みんなの評価
- 防塵・防水機能のついている高音質が売りのイヤホン
- 小さくて軽く持ち運びや装着に関しても負担にならないためつけやすさも人気
- 高いノイズキャンセリング機能がついているため、周囲の雑音などを気にせず音楽や通話を楽しむことができる
- 付属品としても11種類のイヤーピースがついているので、その日の気分や自分の好きな付け心地で選ぶことができる
みんなの口コミ



くま子
スムーズな使用が可能な自動接続は忙しい毎日を送る人にはうれしい機能ですね!
バッテリー残量の表示も、充電が必要かの有無を簡単に見分けられて便利ですよ。

くま子
BeatsX
みんなの評価
- 迅速な充電と素早い切り替えができることが人気の商品
- 手元のリモコンで急にかかってきた電話に切り替えて応対することができる
- 煩わしい接続などの手間を省いた操作性はもちろん、電源のオンオフも非常に手軽にできる
- 会社などに到着寸前でも速やかな電源などの切り替えが可能
みんなの口コミ



くま子
バッテリーの充電が迅速だと、忙しくて充電時間があまりとれない人には本当にうれしいですね!
会社などで充電していても、急に出なければならないことはありますから、こうした素早い充電は助かります。

くま子
AirPods
みんなの評価
- 付け外しを感知して接続などを自動で行ってくれるイヤホン
- タップによる曲の巻き戻しなどの機能も兼ね備えている
- Siriの起動もタップでできるので、何か別のものを行いたいときにも素早いSiriの起動が助かるという声も
みんなの口コミ



くま子
ダブルタップで簡単操作ができるのなら、よりスマホによる操作に手間取ることもなくなりますね!
Siriの簡単操作でそのほかのアプリなどの起動も非常にスムーズなので、音楽や通話以外にも幅広く対応できます。

くま子
B04
みんなの評価
- 音楽の再生・停止のみならず、電話の応対・拒否、リダイヤルも操作することができる
- 誰かと片方ずつ使用するという使い方も可能
- 自分の好きな使い方に合わせて使うことができるイヤホン
みんなの口コミ



くま子
操作性をよりよく、簡単に便利に使いたい人にはおすすめですね!
価格もお得なので、ワイヤレスイヤホンを低価格で購入したい人には見逃せない製品です。

くま子
TT-BH026
みんなの評価
- リモコンやボタンで簡単に通話の応対や拒否のほか音量調節ができる
- 軽量のほか防滴防水設計で汗や雨などの水がイヤホン部分に入り込みにくいようにもできている
- ずり落ちもマグネットが内蔵されている使いやすい
みんなの口コミ



くま子
リモコンで簡単に操作できるだけでなく、軽くて装着性の良いものは使いやすくていいですね!
軽いものはそれだけつけていて負担もないですし、痛みやイヤホンのずれも少なくなります。

くま子
Y2
- 軽量化された耳掛け式のイヤホン
- 完全防水に近い高い防水性を持っているため、雨の日のランニングにも
- 丸形のケースも付いているため、使わないときでも持ち運びが非常に簡単
- 軽量化された耳掛け式なので、耳の内部に痛みなども軽減される
みんなの口コミ



くま子
耳掛け式のワイヤレスを選びたい人にはうれしいイヤホンですね!
軽くて使いやすく、防水性も高いのでおすすめの製品ですよ。

くま子
T110BT
みんなの評価
- ケーブルが動くことで絡まる心配がない
- 運動のために使う人や、通勤や通学の際に走ったりすることもある人におすすめ
- すっきりと装着してストレスなく使おうと思う人にとっては使いやすさは抜群
みんなの口コミ



くま子
これほど安価なイヤホンがあるとは思いませんでした!コスパ重視なら候補の一つですね。
コスパとしてはほかと比べても非常に良いイヤホンです。

くま子
ワイヤレスイヤホンのメリット・デメリット
- ケーブルが絡む事もなく断線の心配も少ない
- 有線よりも自由に使うことが出来る
- タッチノイズが起きない
- 充電が必要
- 音質の劣化
- 音切れ・音飛び
ワイヤレスイヤホンのメリット
ケーブルが絡む事もなく断線の心配が少ない
有線タイプのイヤホンを使ったことがある方はわかるかと思いますが、ケーブルを何かの拍子に引っ張ってしまい、いざ使おうと思い取り出すと絡まってしまっていた。そんな経験がありませんか?
例えば外出先で音楽を聞こうと思ってイヤホンを取り出したものの、カバンの中で絡まってしまっていて、ベッドに寝転んで音楽を聞いてたら寝返りの拍子に線を引っ張ってしまって断線してしまって使い物にならなくなってしまった。有線ケーブルではよくある話です。
そういった煩わしさが無くなる という事だけでもワイヤレスイヤホンの大きなメリットです。

くま子
確かに線があるイヤホンって、ふとした拍子に絡まってしまいますね
そのたびに解かないといけないからなのだか憂鬱になってしまいます。
そうですね。またもし万が一人や物に絡んでしまったら危険な事にも
成りかねないので有線イヤホンは注意して取り扱わないといけませんね。

くま子
有線よりも自由に使うことが出来る
有線イヤホンの中には接続する機器と距離が離れていた場合でも使用できるようにケーブルが長いものもありますが、利用には注意が必要です。
伸ばしたケーブルがテーブルの物に絡んでしまったりすると非常に危ないですし、ケーブルが長く伸ばせば伸ばすほど絡みやすいです。
そして長ければ長い程、絡んだ時に解くのも大変です…
ワイヤレスイヤホンであれば距離を気にせず使うことが出来るので例えば自室のコンセントでスマートフォンを充電しながら音楽を流して、それを聞きながら机で勉強することも出来ますし、家事等の何らかの作業をしながら友人と通話するといったことも可能です。
中にはワイヤレスイヤホンだけをもって浴室に行き、音楽を聞きながらお風呂を楽しむ なんて方も居られます。(もちろんその場合は防水機能がついていないと危ないです)

くま子
ワイヤレスだといろんな場面で使えるようになるのですね!
普段お使いのスマートフォンがもっと便利に使えますね!

くま子
タッチノイズが起きない
有線イヤホンで音楽を聞いていると、ケーブルが服と擦れた時などに音が混じることがありませんか?
ケーブルレスであればそのような事はありませんので、快適に音楽を楽しむことが出来ます。
特に外出時はケーブルが擦れる場面が多いので、電車通勤で音楽を聞きたい方やスポーツをしている方、健康の為に毎朝ジョギングを行っている方等にもお勧めできます。

くま子
確かに音楽を聞いている時に変な音が混じると気になってしまうかもしれません。
普段よく音楽を聞かれる方にもおすすめです!

くま子
ワイヤレスイヤホンのデメリット
充電が必要
ワイヤレスイヤホンは有線と違って機器と直接繋がっているわけではないので充電が必要になります。
充電が無くなると使えなくなってしまうので充電の残量には気を付けましょう。
また充電が残り少なくなると通信が不安定になってしまうこともあります。
使っている最中に充電が切れてしまわないように電池の残量には注意しましょう。

くま子
突然イヤホンが使えなくなるとびっくりしちゃいますね。
毎日使う方はその都度充電を欠かさないようにしましょう!

くま子
音質の劣化
音を送り出す側の機器と、音を流す側のワイヤレスイヤホンの通信速度や通信距離によっては
有線イヤホンよりも音質が劣化する可能性があります。
しかしながら、安価な有線イヤホンと比べるとさほど変わらないので音質にそこまでこだわらない方には気にならないでしょう。
音楽を聴くためにイヤホンを使っていて、音質もこだわりたい!といった方は高音質を保っているワイヤレスイヤホンもあるので、そういった商品を選ぶようにしましょう。

くま子
音質にこだわる人は有線のほうが良いのでしょうか?
近年ではワイヤレスイヤホンにも高音質で使える物も出てきているので
音質の劣化が気になる方は高音質の物をチェックしてみてください!

くま子
音切れ・音飛び
ケーブルではなく、携帯電話のように電波で通信を行っているので満員電車の中など人の多い場所の場合、電波が飛び交っている影響で音飛びや音切れを起こすことがあります。
通勤中に音楽を聴きたくても音切れや音飛びが頻繁に起こるようでは音楽を楽しむ事が出来ませんよね…
混雑した場所で使用する場合は注意しましょう。
また通信が安定しているイヤホンは音飛び音切れが起こりにくいので、通信が安定しているメーカーのイヤホンを選ばれるのも良いでしょう。

くま子
電波が多い所では安定しないことがあるんですね。
複数の機器を同時に接続している場合も
音飛びや音切れが起こる事があるので注意してくださいね!

くま子
ワイヤレスイヤホンの選び方・基準
- 価格に合う
- 使用時間・充電時間
- 通信の安定性
- 音質の良さ
- 防水機能の有無
- その他機能
価格 使用時間 通信の安定性 の三つが特に重要ですが、他のポイントも意識するようにしましょう。
自身の利用用途 利用頻度 どこまでコストを掛けられるのか 充分考慮して、後悔のない商品を選べるようにしたいですね。
価格に合う
最初にも触れましたが、ワイヤレスイヤホンは有線イヤホンよりも価格は高くなる傾向にあります。
なので価格がまず一番に目が行くところで、特にこだわりが無い方でしたら出来る限りコストを抑えたいと考えると思います。
しかし、安物買いの銭失いとも言いますし 価格だけで選ぶのではなくコストを抑えつつも、自身が長く使いたいと思える商品を選ぶようにしましょう。
使用時間・充電時間
自身のライフスタイルを振り返り、それにあった時間の商品を選びましょう。
例えば通勤時間が長い方で外出する事が多い方は、その時間に合わせた物を選ばれた方が不自由なく使うことが出来ます。
逆にイヤホンを室内でしか使われない方、在宅のお仕事の方等は電池が無くなればいつでも充電出来るので、使用時間が短くてもある程度の融通は利くかもしれません。
どちらに関しても、一日の中でイヤホンをどれほど使っているのか 使いたいのかをよく考慮して
それに合った商品を選ぶようにしたいですね。
通信の安定性
満員電車や都心部など、人の多い場所や電波が多く飛び交う場所で使われる場合は特に重要視したいポイントです。
しかし、具体的に判別するのが難しいポイントになりますのでネット上で商品を検索し、どのような評価 口コミを貰っているかで判断するかお店に足を運んでいる場合はスタッフさんに聞いてみるのも良いでしょう。
音質の良さ
音楽を高音質で楽しみたい!といった方は音質に優れた商品を購入すると良いでしょう。
音質にそこまでこだわらない方であればそこまで重視しなくても大丈夫です。
音質の良さの見分け方ですが、商品の詳細には~Hz という 低音 高音がどこまで出るか等は載っている事が多いです。しかしそれだけで音質の良さは判別することは難しいです。
なので通信の安定性と同じく、商品の評価・口コミを確認したうえで購入するか
お店によっては試聴が出来る所もあるので利用させてもらうのも手でしょう。
防水機能の有無
スポーツする方や家事での水仕事をする時等に使いたい方は防水機能がある商品を選ぶと良いでしょう。
上記でも例を挙げましたが、お風呂でバスタイムを楽しみながら音楽を聴きたい!といった方もこの機能は要注目です。
防水機能が無いイヤホンを無理に使用することは故障・感電の恐れもあるので間違っても使わないようにして下さい。
また、防水機能と一口に言っても様々です。
流水が掛かっても平気なタイプや水中に沈めても平気なものなど、防水にもランクがあります。
当然そのランクに満たしていない使い方の場合は防水機能が上手く働かず、故障・感電の恐れがあります。
感電の事故は年々増えてきています。
使われているイヤホンがどの程度の防水でどんな使い方なら安心して使えるのかよく考え、間違った使い方をしないようにしましょう。
その他機能
マイクや通話機能、GPSが付いている物など
近年では様々な機能が付いたイヤホンが販売されています。
用途次第ではそういった機能付きイヤホンの方が便利に使える場合もあります。
様々な用途に使いたい!という方向けに一つのイヤホンに多種多様な機能を搭載した商品もあるので、色んな用途を想定しているのであればそういった商品を購入されるのも良いですね。

くま子
イヤホンと一口に言っても色んな機能があるのですね!
ご自身の生活を振り返り、どんな使い方をしたいか 充分に考慮して選びましょうね!

くま子
ワイヤレスイヤホンに関するよくある質問を編集部が解説!

Q1.ワイヤレスイヤホンはどこで購入するのがお勧めですか?
ワイヤレスイヤホンは主にネットショッピングか家電量販店で購入できますが
それぞれにメリット・デメリットがありますのでご紹介致します。
ネットショッピングの場合 | 家電量販店の場合 | |
メリット | 商品数が多い レビューと口コミが見られる サイト独自の割引がある |
実物の商品が見れる その場で購入できる 不明点を店員に尋ねられる |
デメリット | 送料が掛かる 配達に時間が掛かる 実物を見られない |
商品数が少ない 実際に足を運ぶ必要がある |

くま子
ネットか電気屋さんで購入できるのですね。
それぞれに良い所悪い所がありますのでご自身にあっている方を選びましょう!

くま子
Q2.うまく接続することができません。どうすればいいですか?
接続する機械側でBluetooth機能がOFFになっていないか ワイヤレスイヤホンの電源が入っているか接続の方法に誤りが無いか確認してみてください。
また、接続したい機器がそもそもBluetoothに対応していない場合は接続できないので、対応しているかどうかも要注意です。
折角購入したのにも関わらず対応してなくて使えなかった…というのは出来る限り避けたい物です。
イヤホンも接続したい機器も対応しているかどうかどちらもきちんと確認してから購入しましょう。

くま子
付属の説明書をよく確認しないといけませんね
どうしてもわからない場合は購入されたお店に問い合わせてみましょう

くま子
Q3.使うときは毎回接続しないといけませんか?
スマートフォンなどの接続機器には、一度Bluetooth接続した機器を記憶する機能が付いているのでそちらの機能を利用することで、ワイヤレスイヤホンのスイッチを入れただけで自動接続されます。
使うたびにイヤホンとスマホを接続しなおさないといけない、といった面倒はありません。
また前とは違うイヤホンを登録しなおして使う、といったことも可能です。

くま子
スマートフォンにはそんな機能があるのですね!
一度接続すればイヤホンの電源を押すだけですので快適ですよ!

くま子
Q4.一つのワイヤレスイヤホンに対して複数の機器を繋げる事は出来ますか?
マルチポイント対応の商品であれば可能です。
ですが、機器の通信速度の違いなどにより 通信が不安定になったり音割れ・音飛びが発生する場合があります。
そこに満員電車の中など、電波が混雑した環境が加わるとさらに不安定になるので注意です。
また複数接続する分、充電の減少も早いので電池残量にも注意しましょう。

くま子
商品によっては複数繋げることも出来るのですね。
マルチポイント非対応の物は繋げることが出来ないので注意して下さい!

くま子
Q5.防水機能はどうやって見分けたらいいですか?
商品の詳細に防水機能付き といったわかりやすい表記がある場合もありますが
IP表記というもので示されている事もあります。
これは防塵・防水の強さを表しているもので、数字が大きい程防護機能が強いです
実際にはIP〇▢ IPX▢ と掛かれており、〇は防塵 ▢は防水の強さを表していて例えばIPX8と示されているものは水中でも使用できる程も防水機能があります。

くま子
防水機能にもランクがあるんですね!
イヤホンの防水機能をしっかり把握していないと故障や感電のリスクがあります。しっかりチェックしておきましょう!

くま子
イヤホンの必要性はスマートフォンと共に
スマートフォンで手軽に音楽を聞けるような時代になりましたが、それに合わせてイヤホンという存在も必需品ともいえる商品になりつつあります。
携帯電話の開発・発展と並ぶようにイヤホンも改良されてきた…といっても過言ではないかもしれません。
それほどイヤホンの存在は近年では身近な存在になってきています。
発展に伴い、様々な人向け・機器向けに作られたイヤホンが存在していて、最初はどれにしようか悩んでしまうかもしれません。
人それぞれのライフスタイルがあり、イヤホンに求める機能・特徴 割けられるコストの違いはありますが、折角購入するのであれば長い間満足して使いたいですよね。
勢いで適当な商品を購入するのではなく、しっかりと商品の特徴や仕様を理解してご自身にベストマッチした商品を選べるようにしましょう。

くま子
自分の暮らし方、やりたいことをよく考えて選ぶようにします。
今後もワイヤレスイヤホンの需要は高まって行くと思われます。ご自身にあったイヤホンを選んでくださいね!

くま子